【第798回】 胸を開く

人の体はよく出来ていると思っていたが、最近はますますその思いが強くつなっている。よく出来ているというのは、例えば、日常生活で動いたり、物を持ったりすることが上手く出来るように骨や筋肉が構成され、そして機能しているだけではなく、合気道で強い力を受けたり、出したり出来るようにも出来ているのである。また、人の体は宇宙の営みや生成化育に則って働くように構成され、機能するように出来ているように思える。まさしく人体は宇宙であると思えるようになってきた。
特に、最近、気づいたことは、人の体中の肉体的な繊細且つ強い繋がりである。例えば、腹と胸、胸と手・手先である。

合気道は手で技を掛けるので、手先が大事である。手先に力が十分に集まらなければならない。手刀の場合でも、また、握り込む場合も強力な力が必要である。しかし、この手先の力は手先から出そうとしても出ないものである。この力は言うなれば、体の力であるから、体から出さなければならないことになる。それではどうすれば体から力を出し、手先に伝えるのかということになる。

手先の力は、これまで手先と腹を結び、腹から出すと言ってきた。これは間違いないことであるし、初めはここから始めるのがいいと思う。
しかし、この腹からの力を手先でつかっても、まだ十分な力が出ていないように思うようになるはずである。
そこで、手先からの力がどこからどのように出ればいいのかを考えてみると次のような事が見えてくる。

手先は手に属し、手の手先の対照端は胸鎖関節である。つまり、手先の力は胸鎖関節から肩、肘、二の腕、腕、手先と流れる事になる。そして胸鎖関節に来る力は何処から来るかというと腹である。ということは、腹中の力が胸鎖関節に行き、そしてそれが手先に行くのである。
これを布斗麻邇御霊で説明すると、腹中から胸中、そして手先ということになる。従って、これまでの手先の力は腹から出すということは間違っていないことになる。

ここで気がつくと思うが、ここでの力とは気の力ということになるが、ここで大事な事は、腹中を━横と|縦の十字で練ったのと同様、胸中も━横と|縦の十字で練らなければならないことである。胸も縦と横につかうということである。腹中から縦に上がってくる力を、胸を大きく開いて、胸鎖関節に力を流し、そして肩を貫いて、力を上腕、腕、手先に流すのである。しかし、ここで注目すべき事は、この力は腹中の十字と違って大きな力が出やすいことである。腹中のでは、息を吐きながら腹中で息(気)を入れ(━)、そして息を吐く(|)のに対し、胸中のでは、息を引き乍ら(吸いながら)更に胸中で息を引き(━)、そして息を吐くので、息を引きながら息(気)を更に引くことになり、大きな力が生まれるのである。何故ならば、吐く息が水に対して、引く息は火であるからである。
従って、胸が十分に開かないか、閉じていれば十分な力は出ないことになる。

力を出すために胸を開くのは、相手の攻撃を受けたり、技を掛ける際は必須であるし、また、剣をつかう際も必要である。特に、諸手取呼吸法はこの胸を開くことが必須である。

胸を開いた有川定輝先生の姿