【第796回】 初心に帰っての基本技の見直し

長年、合気道の稽古を続けていると、力もつき、技も覚えるので、自分は合気道を身につけたと錯覚してしまうものである。この錯覚はほとんどの稽古人が経験すると思う。そして多くの稽古人はその間違いに気づくはずである。勿論、それに気づかない人もいる。
その錯覚を気づかせてくれるものは、その錯覚を持った者同士の相対稽古であろう。お互いに出来上がっているから、技が相手に効かないのはおかしい、こんなはずではないのだが、と考えることになるわけである。そして、ここで錯覚や自惚れを反省し、これをどうすればいいのか研究すれば、先に進むことが出来るし、そうでなければ体を壊すなど自滅することになる。

その錯覚から抜け出すためにはどうすればいいかということになるが、人によって異なるから、いろいろあるはずである。いい先生や指導者や先輩がいれば、教えて貰えるだろうし、武道センスがよければ、自分で見つけ、直していけるだろう。
しかし、他人に教えて貰う場合でも、自助努力する場合でも、共通のやるべき事、誰もがやらなければならない事があると思う。今回は、それをまとめてみたいと思う。錯覚や自惚れから脱出するために、何をどうすればいいかということである。それは簡単に言えば、「初心に帰る」ことである。そこでどう「初心に帰る」のかということになる。

入門した当時の気持ちになって稽古をすることである。最も大事な事は、基本技を見直すことである。これまで無意識のうちにつかっていた技づかいを、意識してやる事、そしてまた、その基本技を研究するのである。その基本技の名前の謂れ、特徴、派生源などなどである。

各々の基本技にはそれぞれ特徴がある。その特徴は全ての技にもあるが、技によって多かったり、少なかったりする。その特徴が多いのが基本技となる(例えば、一教、二教など)。その各々の基本技の特徴は重要で、すべて身につけなければならない。
従って、基本技を稽古する際には、その技の特徴を見つけ、それを身につけなければならないことになる。その特徴はそれをやらないと技になり難いということだと思う。
多くの場合、その特徴は、技の名前の中にあることが多いので、名前のついている技は、その名前に特徴があるわけだから、名前の示す通りにつかわなければならない。例えば、小手返し、回転投げ、入身投げ、四方投げ等々である。詳しくは、下記に記す。
但し、一つ注意しなければならないのは、過っては技の特徴を表す名前があったが、その後、名称が変わってその技の特徴が分かり難くなったものがあるから注視が必要である。その典型的な技が、一教から三教である。一教、二教、三教、四教では技の特徴は分かり難いので、過っての名称に戻して考えればいい。一教は腕抑え。二教は小手廻し。三教は小手ひねり。四教は手首抑えである。
勿論、各技には名前にない特徴、重要なポイントもあり、そのポイントができているかどうかで技が効いたり効かなかったりする。

次に、基本技の主な<特徴とポイント>を挙げてみる。

長くなりすぎるので、今回はここまでとするが、一度、初心に帰って技を見直すといいだろう。分かっていたと思っていても、分かっていなかったということが分かるはずである。そうなれば、先に進むことになるはずである。