【第793回】 腹と足と手

合気道を精進し、上達していくためには技を練り磨く事を繰り替えしていかなければならない。合気道の技は宇宙の営みと同じであるといわれるように、広大で深淵である。それ故、技が一度や二度で出来たという事はなく、繰り返さなければならない。それに、いくら繰り返して稽古をしてもこれで完成ということはない。
但し、稽古を繰り返せば上達するということはない。上達するための目的を持って稽古をしなければならない。繰り返す稽古の目的は、法則の探究と会得ということになると考える。例えば、これまで書いてきたように、足を右左と交互に陰陽につかい、次に手も同じように陰陽につかう等の陰陽の法則である。また、手を縦横の十字につかい、足も撞木の十字、腹も足先の方向に対して十字々にする十字の法則である。

この陰陽十字の法則を身に付ければ、技は、それを無視したり軽視していた頃と比べれば雲泥の差である。
しかし、手足腹の陰陽十字の錬磨は、これで終わらない。この先に進まなければならないことになっているわけである。法則の更なる探究ということである。

技をつかう際に、主に手と足と腹をつかうわけだが、この手・足・腹のつかい方には更なる法則があることが分かった。
先ず、動かす順序、つかう順序の法則である。法則であるから人によったり、相手によったり、時場所に関係なく有効であるという事である。
それは、①先ず、腹から動く、②次に足が動く、③最後に手を動かすという順でつかうということである。
これは前から言ってきていることであるが、次の法則はそれを土台にした新たに見つけた法則である。
それは、腹と足との十字の法則である。腹が右左に動いたらその腹の下に足を下ろす。腹の面と足先が十字になる。腹と足は十字十字に進むことになる。
腹が先で足が後を大先生は、「足は、胴の動きは両足に持っていかなければならない」(合気神髄P146)と教えれおられる。
これは法則わけだから、技の稽古の時だけではなく、日常生活での歩行でも有効であるはずである。
この腹と足の十字の息づかいは腹での吐き、引くの縦横十字の息づかいである。布斗麻邇御霊のである。ということは腹足をつかうに当たって、胸での息づかいは必要ないので、胸での息づかいは自由ということになる。これを証明するいい例が、おしゃべりおばさんたちが、散歩しながらおしゃべりをしていることである。

次に手である。腹、足と動いた後に動かす手である。技をつかったり、剣を振ると分かるが、腹と足が連動し陰陽十字にしっかり働いてくれないと手が上手く働かないという事である。手先に気を集め出すためには、まず、腹足の陰陽十字が大事である。
腹足の陰陽十字は腹の面と足先の十字だけではない。息の十字が大事なのである。の腹の内での十字をしっかり生むと、腹からの吐く息○が胸での引く息□に変わり、そして布斗麻邇御霊のの十字になるのである。この御霊と合して手をつかい、投げたり、決めたり、切り下ろしたりするわけである。これを大先生は、「頭の働きは両手にまかす」(合気神髄P146)と教えておられると思う。過って剣道家も大先生に合気道を学びに集まっていたわけであるが、これのような事を学びたいと思っていたのだと思う。