【第791回】 腹からの力を手先へ

合気道の技は手で掛けるから手は大事だが、その手に力を集めるのも大事である。手がどんなにしっかりしていてもそこに力が流れて、出なければその手は十分に働かない。
手の力、手から出る力は腹からである。腹と手先を結び、腹で手をつかうのであると、これまで書いてきた。これが出来ないと合気道の技はつかえないはずなので、必須である。
しかし、最近、この「腹と手先を結び、腹で手をつかう」だけでは、腹からの力が手先から十分に出すには不十分であることが分かった。「腹と手先を結び、腹で手をつかう」を土台にして更なるモノを加えなければならないという事である。

正面打ち一教、呼吸法などの一人稽古をしていると、道場での相対稽古では得られない微妙な感覚を得るものである。体と心がいろいろと、これはいい、ここはこうした方がいいと教えてくれるのである。
「腹と手先を結び、腹で手をつかう」でも、これまではこれで体も心も満足してくれていたのか、何も云ってくれなかったが、最近、これはこうした方がいい、こうしなさいと注意してくれるようになったのである。そしてそうしない、そう出来ないと体も心も満足してくれないのである。

その教えは、「腹と手先を結び、腹で手をつかう」だけでは、腹からの力が十分に手・手先に伝わっていないというのである。腹だけつかっても駄目だというのである。腹で手をつかっても出る力は弱いし、動きが小さいというのである。
そこでいろいろ試行錯誤するわけだが、その答えを見つける事が出来た。
それは、布斗麻邇御霊の動きに則って腹をつかうことである。つまり、で息を吐きながら、腹で息を引き、そして息を吐くと、に自然と繋がり、今度は息を引く、更に胸で息を引き、そして息を吐き、に繋がり、体と息を収めるわけである。

の後をつくるわけだが、ここから腹に力(気)が集まり、そしてこの力(気)が胸に集まるわけである。つまり、これまでの腹だけではなく、胸もつかうわけである。後はこの胸に集まった力(気)を胸鎖関節、肩、上腕、腕、手先と流せばいい。
正面打ち一教、呼吸法などこれでやれば大きな力が出るし、技も効きやすくなる。また、剣を振るのもこれでやれば、天地と一体化したように大きく振れるし、強力な打ちにもなる。
また、この息づかいは、体の安定を助ける。ズボンを履いたり、靴下を立って履く場合など、この息づかいでやればふらつくことが少なくなるはずである。