【第786回】 受けで技を実感する

合気道は技を掛け、そして受けを取り、技を洗練していく。右左そして裏表と四回技を掛けたら、今度は四回受けを取ることになる。上手であれ下手であれ、上級者であれ初心者であれ、また、年長者であれ若者であれ、大人であれ子供であれ、男性であれ女性であれ、このやり方で稽古をしていく。如何なる稽古人も一稽古人として扱われ、非常に平等で公平な稽古法であると常々感服している。また、世の中がこのように平等、公平に営まれれば、もっと住みやすく、楽しくなるだろうと思って稽古をしている。

以前に、合気道を上達するためには受け身も大事であると書いた。
はじめは、合気の体をつくるために受け身を取るのである。前受身、後ろ受身、飛び受身等である。受け身がある程度取れるようになると、合気道の稽古が楽しくなるものである。そして自主稽古などで先輩や仲間に投げてもらい、受けを楽しむようになるものである。これで体はますます柔軟強固になっていくわけである。
ここまでは、合気道を始めた稽古人は誰でも無意識の内にやっている事である。

次の受け身の重要性である。それは、受け身で技(この段階では形と言った方がいい)を覚える事である。いくら受けが取れるようになっても、技を掛ける事は出来ないものである。手の動きや足の運びなどがまだ十分に身に付いていないからである。
この不十分は体づかいや技づかいを取りの相手の体、技づかいから学ぶのである。技を掛ける取りが下手な場合は難しいだろうが、この心がけを忘れない事である。

受け身の三つ目の要点である。一言で云えば、取りも受け身もどちらも同等で、重要性には変わりがないということである。技を覚えたての頃は、技を掛ける事に気がいき、それを重視し、それに喜びを感じるものだが、受けも同じようにその重要性や喜びを感じるようにならなければならないということである。
しかし、受けの喜びや満足感を感じるためにはやるべき事がある。それは、
受けも取りと同じように体と息をつかって、受けを取らなければならないということである。例えば、イクムスビの息づかいで、陰陽十字の体づかいをする等である。つまり、受けの体も息も、取りと同になるわけである。取りがイーと息を吐いて攻撃してくるのを、イーと息を吐いて制し、クーと息を引き乍ら技を掛けてくるのを、クーと息を引き乍ら受けを取り、ムーと息を吐いて投げたり抑えてくるのに合わせて、ムーと息を吐いて収まるのである。体も取りと同じように、右左を引用、そして十字につかうのである。
取りと受けのどちらかが、この陰陽十字の体やイクムスビの息づかいを乱せば、いい技は生まれないし、いい稽古にならない。また、場合によっては争う事になる。

さて、ここまでは以前に書いた事である。今回は受け身の更なる効能である。
取りとして技を掛けても、受けの相手は取りからどのような力を受けているのか、どのような反応があるのか等分からない。受けの本人ではないからである。ある程度は想像できるが、実感できないわけである。特に、相対稽古の相手の稽古年数が少ない場合など、その反応や効力がどのようなものなのか示してくれるのは難しいものである。
しかし、これは受けを取る自分が未熟のせいでもあるのである。相手の取りがどのようなレベルであろうとそれを感じる事ができなければならないはずである。

そのためには、受けで相手を導くことである。取りの相手の技に載ってやるのである。取りの相手が未熟な場合は、受けのこちらで、イクムスビの息づかいで導き、陰陽十字で体をつかい、相手の技にのってやるのである。そうすると、取りの相手は十分な力を出し、技を産みだすことが出来、受けのこちらに技の効果や力を伝えてくれるのである。そして、それを実感するわけである。
特に、最近これをやって実感したのは、坐技呼吸法である。取りの相手を体と息で導いてやると、強力な力が出ることを実感したのである。