【第778回】 技をゆっくりやる

合気道は技を練りながら精進していく武道であるが、先ずは形を覚え、その形を繰り返すことによって形を身につけていくことになる。初めはその形がどうなっているのか分からず、頭で考えながら手足を動かす、ぎこちない動きになるが、段々と頭で考えなくとも自然と体が動いてくれるようになる。
このような段階になると、合気道の稽古が面白くなり、そして相手を何とか投げたり抑えようとしたくなる。そこで速い動きでやろうとしたり、強い力を出してやろうとするようになる。これは自然であり、言うなれば人の本能であり性である。また、この速く動く動きや力を込めた動きはいい稽古になり、後の稽古の土台になってくれるのである。また、もう一つ重要なことは、息が続くようになることである。肺や心臓などの内臓が柔軟になり鍛えられるのである。
しかし、この段階では速く、そして強い力で動くことができても、ゆっくりと動いて技と体をつかうことは難しいはずだ。何故ならば、ゆっくり動くためには息で技と体をつかわなければならないからである。この段階では、形や技や体の動きに、息が従っているのである。

技をゆっくりやろうとするならば、息で技や体を導かなければならない。先ずはイクムスビの息づかいでやればいい。イーと息を吐き相手と接し、クーと息を引き乍ら相手を導き、ムーと息を吐いて収めるのである。後は、スーと離れて、ビイーで息を吐いて相手に接すると繋がるわけである。
このイクムスビの息づかいで技と体をつかえば、緩急自在で出来る。これでゆっくりやれば、陰陽十字で技と体をつかう事を覚えるし、その効果も実感できる。
この段階でゆっくりやることは、陰陽十字など理合いの稽古をすることだと思う。また、面白いことに、ゆっくり出来れば出来るほど速くも技をつかうことが出来るようになるものである。緩急表裏一体と云う事ということなのだろう。

さて、次の段階での技をゆっくりやる必要性と効用である。取り分け、今ようやくこの段階に入れたので、ゆっくりとやる必要があると思っている。
それは、技を布斗麻邇御霊の営みに合わせてつかうことである。

この七つの御霊に合わせてすべての技をつかうようにするのである。正面打ち一教でも、呼吸法でも、また、柔軟運動や四股踏みもこれでやるのである。
これを身に付ける、つまり、この御霊の働きで技をつかえるようになるには己の体のつかい方、息づかい、それに天と地を結び、合しなければならないわけだから、ゆっくりにならざを得ない事になる。尚、この段階での息づかいの基本は阿吽の呼吸である。
最初は、頭をつかうことになるわけだが、仕方がない。
先ずはゆっくりと丁寧にやって行こうと思う。