【第778回】 内部から体をつくる

大先生をはじめ、私が教わった先生方の技をつかう姿かたちは実に素晴らしかった。当時は素晴らしいと見ていたし、自分もそのようになりたいと思って稽古をしていたが、何故、先生方の姿かたちが素晴らしいのか、どうすればそのような姿かたちになれるのか等は考えなかった、というより未熟なる故、考える余裕もなかったわけである。

技をつかう際の姿かたちが素晴らしいということは、一つは隙なく、無駄な動きがなく、無理がない動きであり、もう一つは、体そのものが無理なく自然であり、気で満ち溢れた力強いことであると思う。
ここでは後者について研究することにする。

自分自身もそうだったので、今の後輩達を見ると、どこが悪いのか、何が欠けているのは、どうすればいいのかが見える。しかし、誰でも己の姿かたちをよくしようと思って稽古していることは同じであると思うので、初心者でも少しでも姿かたちをよくしようと思っているはずである。

それでは後輩たちの姿かたちが先生方とくらべてどこが悪いか、何が欠けているかというと、一番目につくのは、手先が弛んでおり、手(手先から肩まで)が気(宇宙エネルギー)で満ちていない事である。所謂、手が死んでいるのである。これでは不味いと気がついても、手先を張り、手に力を込めて強固な手にするわけだが、上手くいかないものである。

手先や手が緩んだ状態は、空気の抜けた風船のようなものだ。この空気の抜けた風船をしっかりと張るようにするためには、空気を入れる事になる。
体も同じであると思う。手先や手を張るためには、気で気満たすことになる。気が難しければ、息でやればいい。
つまり、息づかいで手をつくり、体をつくるのである。これは腹筋や筋トレと違って、体の内部からつくるものである。

体の内部から体をつくるとは、布斗麻邇御霊で息をつかうと云う事である。
例えば、伊予の二名島の息づかいである。息を吐きながら息を━に引き、|に吐く息づかいであるが、この際、息を吐きながら息を━に引く時は腹と手の平・手は横に広がり、そして|に吐く時は、腹と手先・手、足が縦に伸びる。
この伊予の二名島の息づかいで、体の内部が伸縮すると、外にある手足や腹が気と力で満ち、しっかりと伸縮し武道的な体がつくられるわけである。