【第777回】 半身半立ちの効用

合気道にはお互いに立って技を掛け、受けを取り合う立ち技とお互いが座して技を掛け、受けを取り合う坐り技の他に、攻撃を加える者が立ち、それを受けて技をつかう者が座す半身半立ち技がある。立っている相手が打ってきたり、手を押さえにくるのを坐っている者が捌く技である。
半身半立ち技は合気道だけではなく、他の武道や武術にもある。それも先輩格である。長い歴史を持つ日本の武術はあらゆる攻撃の場面を想定し、その対処法を編み出し継承している。これは人類の遺産であると思っている。

半身半立ちの稽古をしていると、武士の時代に入り、敵が切り込んできたり、こちらの手を刀が抜けないように抑えに来るのだなあという気持ちになる。時間の超越であり、過去と繋がるのである。
また、この半身半立ち技を創出された先人のご苦労や才覚に頭が下がる。

さて、半身半立ちの効用の本題に入る。真の合気道は魂の学びであるし、魄の力ではなく、魂で技をつかうようにならなければならない。が、これは容易ではない。
大先生は、魂魄表裏一体となり、魄が下になり、その上に魂が来て、その魂で己の魄、そして相手の魂魄を導かなければならないと云われているのである。
このために己の腹の力が土台になり、その上に魂(精神)を載せるようにする必要があると考える。例えば、片手取り呼吸法や諸手取呼吸法はこれでやらないと難しい。
しかし、誰もが実感するように、これも容易ではない。それではどうすればいいかという事になる。
そこで推奨するのが、半身半立ちの技の稽古である。特に、半身半立ちの四方投げがいい。息を吐いて、立っている相手に手を取らせたら、その手を腹と結び下に落とし相手と結ぶ。そしてここで息を引くと、持たせている手、つまり腹が下になる。その上に魂(精神)が生まれ、手先を覆い、腹を満たす。後は、この生まれ出た魂(精神)で己の体と相手を導けばいい。結構大きな力が出るものである。

半身半立ちは重心が低い状態になるので、腹や体の力を安定した堅固な土台にすることが容易である。
只、初心者が犯しがちなことであるが、注意しなければならない事がある。それは、持たせる手先と己の腹をしっかりと結ぶ事である。その結びがなかったり、途中でその結びが切れてしまえば、持たれた手側の脇ががら空きになるので、敵に蹴られてしまう危険がある。勿論、技も効かない。

半身半立ちの稽古の意味や効用を再確認、再認識したいものである。