【第776回】 受身で合気の体をつくる

合気道をはじめて、稽古で何が嬉しかったかと云うと、受身が取れた事である。特に、四方投げでの飛び受身、小手返しの飛び受身が取れた時は嬉しかった。恐らくこれはどの稽古人にも共通するはずである。
入門してはじめての受身は後ろ受身、そして前受身である。はじめはこの前受身も難しく、肩を打ったり、丸くなるべく形が崩れたりしたものだ。前受身の次にやる受身は後ろに転がって起き上がるまでの後ろ受身である。これも初めは難しかった。
先ずはじめは、受身の形を身に付けることであった。

ある程度、前受身、後ろ受身、飛び受身が出来てくると、先輩も同僚も遠慮なく投げてくれるようになり、合気道を稽古しているという実感が持てるようになる。ここで大事な事は力まず、頑張らないで受けを取ることである。しかし、当時は分からなかったが、この受身で引く息のつかい方を身につけていたのである。息を吐いて受身を取れば力んでしまい、体は固まってしまうので、息を引く(吸う)のである。有難いことに、その息づかいは先輩方がやっていたので、自然とそれを真似していたのだ。勿論、先輩方はそれを大先生から教わっていたわけである。フィルムやビデオ画像で、大先生が受けに対して、そうじゃないと注意されている画面があるが、それは受けが息を吐いて大先生の手を掴んで受けを取ろうとしていたからだと見る。

息を引いて受けを取るためには、受けに技を掛ける側も引く息で技をつかわなければならない。つまり、受身も技を掛ける側も、引く息でやるわけである。勿論、引く息だけで技はつかえない、吐いて→吸って(引いて)→吐く息づかいであるが、この引く息を大事につかうと云う事である。
引く息は大事である事は技をつかう際に現われる。例えば、二教裏を掛けさせて受けを取ると、吐く息で掛けられると一瞬で極められてしまうものである。二教裏は引く息で掛けさせてやらなければ、簡単に決められてしまうし、自分の稽古(手首の鍛練)にもならないのである。

合気道をはじめて50年以上になるが、受けのお蔭で大分体が出来て来ているように思ったが、どっこい弱いところが出てきた。それは足である。年とともに足が弱って来ていたのである。稽古をしているので、足腰は大丈夫だろうと思っていたのだが、大分弱ってきている事に気がつた。その結果、例えば、受けをしっかり取らず、横着受けを取るようになってきてしまっていた。
この問題を解消する方法は、あらためて足腰を鍛えることしかない。足腰を鍛えるには、受身を取る事だと思う。道場に出たら、稽古の前や後に、毎回、前受身を左右10回ずつ取ることにする。足腰の弱りを受身が助けてくれると信じている。

50年を振り返り、そして現状を見ると、受身の役割と重要さを改めて教えられる。