【第774回】 魂を上に魄を土台にする

魄の稽古から魂の学びの稽古に入ろうと四苦八苦している。人間の本能である魄の力に頼らずに、技をつかうのは容易ではない。しかし、最近、ようやく魄に頼らない技づかいとはこうかも知れないと思えるようなってきた。

先ず、分かった事は、魄の力には限界があるし、人が頼れるほどの力ではないということである。お相撲さんやスポーツ選手などの力には遠く及ばないが、それはそちらさんの事である。相対的な力ではなく、自分の絶対的な力が大事であるということである。
合気道が求めている力は、相手を殲滅するための力ではない。相手を弾き飛ばしたり、ひねりつぶしたり、ひっぱたりする力ではない。相手に恐怖心や不安や不満足を与えるような力であってはならないのである。技を掛けた相手が反感せず、納得できる力をつかわなければならないと思う。
そのために、合気道の力は自然でなければならない。自然とは無駄がないこと。多すぎも少なすぎないこと。更に自然ということを言うと、宇宙の営みに即している事になろう。宇宙の営みとは、布斗麻邇御霊である。天地人創造から完成までの教えである。また、宇宙の営みが分かってくると、“愛“が分かってくる。合気道の力は自然であり、愛があるのである。

次に、魄力に陥らないために、魂を上に魄を土台にしなければならない事が分かった事である。確かに、魂を上に魄を土台にして技をつかうと、魄の力に頼らずに、心(魂)で相手を制し、導くことができるのである。魂を上に魄を土台にするは魂の稽古に必須であると考える。
ではどうすれば、魂を上に魄を土台に技をつかえるようになるかということになる。先ず、技づかいとは、体づかい、息づかいであるということを認識しなければならないだろう。そして技は布斗麻邇御霊に即してつかうわけだから、体と息も布斗麻邇御霊でつかわなければならないことになる。

では実践的にどのような技づかいになるかというと、次の様にすればいいようだ。特に呼吸法、とりわけ片手取り呼吸法が分かり易い。
大事な事は、手先にお腹の力が載るように体と息をつかわなければならない事である。この腹の力が“魄の土台”であると考える。手だけを動かしても手先や相手の接点に腹の力は載らない。これまではこの力でやっていた。魄の力である。
“手先にお腹の力が載るように体と息をつかわなければならない”と先述したが、どうすればそうなるかということになる。それは布斗麻邇御霊になる息と体のつかい方である。要約すれば、息の━と|で天の浮橋に立つのである。つまり、布斗麻邇御霊の伊邪那岐神と伊邪那美神をつくるのである。○は吐く息であり、━は引く息、|は吐く息である。つまり、息を吐きながら、更に息を引き、そして息を吐くのである。複雑微妙な息づかいである。
この十字の天の浮橋に立って手をつかえば、手先にお腹の力が載るようになる。更にこの天の浮橋から“気“が生じるので、これまでと異なる力が出るわけである。これを布斗麻邇御霊は、「天の浮橋は、天地人間初めて”気“を発する」と云っている。

この天の浮橋から魂の稽古に進んでいけるようだ。合気道の教えに、天の浮橋とは、「丁度魂魄の正しく整った上に立った姿です。これが十字なのです。これを霊の世界と実在の世界の両方面にも一つにならなければいけない」ということであり、「魂を上に魄を土台にして進む」とあるからである。