【第765回】 しっかりした手・腕をつくるには

合気道の技をつかう際は、手・腕は強靭でなければならない。ひ弱であったり、折れ曲がってしまえば技にならないからである。手(手首から肘、肩、胸鎖関節まで)は相手と接し、相手を制し、相手を導くために主につかわれる部位であるから非常に大事なのである。
これまでは、手が折れ曲がらないようにつかうためには手、取り分け手先と腰腹を結んで、腰腹で手をつかって技を掛けなければならないと書いてきた。また、イクムスビの息づかいに合わせて手をつかわなければならないとした。
この手で技をつかうと手は折れ曲がらずに働いてくれるようになる。
しかし稽古相手も同じようにこの手をつかってきて、しかも力一杯力を入れてきたりすると相手によっては力負けしてしまい、手が折れ曲がってしまう事があるのである。まだ、手は十分強靱ではないということである。

そこで手・腕を更に強靱にしなければならない事になるわけだが、どうすればいいのかである。
最近、しっかりした手・腕をつくる理を見つけた。その理はやはり合気道の基本法則である“十字”である。体と息の十字である。
片手取り呼吸法で説明する。

  1. 阿吽のアーで手を掴ませ、手先を縦(手先の方向)に伸ばす。
  2. 手先が伸びきった処で手の平に息・気が横に入ってくる。手は引く息で縦と横の十字になるので、強力な気が出る。相手が相当の力で掴んでいても動じないような力(エネルギー)である。
  3. 更に息と気を引き続けると、体が気で満ちて、遠心力と求心力を兼ね備えた丸い球になる。これでしっかりした体ができたわけだ。
  4. この手で息を引き乍ら相手を導き、最後に息を吐きながら手を下ろして技を収める。
諸手取呼吸法もこれでやらなければならないし、これでしか出来ないと思う。さもないと相手の力に負けてしまうはずである。勿論、他のすべての技(形)もこの手でやらなければならないはずである。その理想的な手の例を下に示す。有川定輝先生の正面打ち一教に対する強靱な手である。この手をイメージして技をつかえばいいと思っている。

更に、剣もこの理合いでつかうといいということである。これまでどうしても剣を振っても掌底に隙間ができてしまい、剣と手が密着していなかったが、この手のつかい方で剣をつかえば、剣が手に密着し、自分の手のように剣がつかえるようになるのである。
また、多少重めの鍛錬棒でもこの手のつかい方で手と剣が合し、片手でも自由に振れるようになるのである。

この手のつかい方は有効であると思うので、手・腕が更に強靱につかえるように鍛えたいと思う。