【第764回】 阿吽の呼吸と気

合気道は技と体を練って精進していくが、そのためには息づかいが大事であると言ってきた。息は心と体をつなぐ働きをする。心と体は別物であり、心でこう動きなさいと体に願ったり指示しても、体は中々その通りには動いてくれないものである。その結果起こる典型的な例は、相手に怪我をさせてしまうことである。その心と体をつないで、心の願うように体を動かしてくれるのが息(呼吸)である。慣れてくれば、息で体、そして技をつかえるようになるものである。

この息づかいの初めはイクムスビの息づかいである。イ―で息を吐いて相手と一体化し、クーで息を引き乍ら相手を制し・導き、ムーで息を吐いて投げたり、抑えるのである。(そして、スーで息を吸い、下がって間合いを取り、ビイーで息を吐いて相手と一体化する)。
しかし、このイクムスビの息づかいで技と体をつかうのは容易ではないようだ。息が続かないのである。自分の問題である。初めは上手く出来なくとも諦めないでやるしかない。肺や心臓などの内臓器官が十分に出来ておらず、上手く機能しないのだから、イクムスビの息づかいで鍛えていけばいい。合気道は健康法でもあるといわれる所以である。因みに、若い頃、入門時や初心者の頃、沢山受け身を取っていれば、内臓器官も鍛えられ、イクムスビでも息切れ難くなるはずである。この息切れの問題は、次の阿吽の呼吸では更に重大になる。

イクムスビの息づかいで技と体をつかっていくとかなり大きな力が出て、技もそれまでと違ったものとなる。しかし、段々稽古をしているうちに、まだ、真の合気道の技になっていないと気づいてくるのである。つまり、イクムスビの息づかいでは、まだ、魄の力に頼った技づかいであるということである。真の合気道が求めている魄の力に頼らない息づかいで技と体をつかわなければならないということである。つまり、この魄の上に魂を出さなければならないのである。
大先生は、「阿吽の呼吸でやってゆくこと、あくまで魂を表に出すことである。」と教えておられ、魂を表に出すためには、阿吽の呼吸でやることであると言われているのである。つまり、阿吽の呼吸でなければ魂を表に出すことはできないという教えなのである。
それが阿吽の呼吸である。アーと声と息を出し、ンーで息を腹に収める呼吸である。

それでは阿吽の呼吸とはどのような呼吸なのかを記してみたいと思う。
阿吽の呼吸の特徴である。取り分け“阿”が大事であると感得するので、それをこれまで体験し、会得したものを記してみる。

尚、柔軟体操も阿吽の呼吸で十分に伸ばし、締めて、柔軟で強固な部位(関節)と体をつくるのがいい。

気は十字から生まれると云われているわけだが、十字の阿吽の呼吸で体を十字につかえば気が出ることを実感できるようである。
阿吽の呼吸を研究し、身に付けなければならない。が、その前にイクムスビを身に着けなければならないだろう。