【第763回】 形は十字々でつかうべく出来ている

これまでも合気道は十字道であるし、十字が大事であるとは言ってきたが、まだまだ十字の重要さを十分わかっていなかったと反省している処である。
まず、大先生は合気道を十字道であると云われておられることを確認し、合気道は十字道であることを身に染み込ませなければならない。
〇天地の精魂凝りて十字道 世界和楽のむすぶ浮橋
また、大先生は合気道を合気十とも次の様に詠われておられる。
〇ありがたや伊都とみづとの合気十 ををしく進め瑞の御声に
〇千早ぶる神の仕組みの合気十 八大力の神のさむはら

新たに分かった事は、合気道の技の形は十字々で成り立っており、技と体は、陰陽同様に縦→横→縦と十字々に正確に、規則正しくつかわなければならないということである。さもないと、相手がしっかり打ち込んできたり、力一杯思い切り掴んできた攻撃を捌くことが出来ないものである。更に分かってきたが、この十字々から気が産まれることである。正面打ち一教や諸手取呼吸法などでやってみれば分かるだろうが、上手くいかない大きな理由がこの十字のつかい方であると分かった。

十字につかうのは、これまでの体の十字に加え、息や気による体の十字である。気をつかうのは難しいだろうから、まずは息をつかえばいい。イクムスビ、そして阿吽の呼吸である。
また、体とは手と足と腰腹である。これを正面打ち一教でどのように十字につかえばいいのかを書いてみる。これが宇宙の法則に合っていれば理であり、理合いであるので正しいはずである。誰が何時の時代、どこでやっても出来るはずである。相手が右半身で右手で打ってくるとする、

  1. 右足前で半身に構えたところから、息を吐いて体重を地(下:縦)に落とし、
  2. 息を入れながら乾(西北)を向いている腹を完全に正面に返す(横)。足先の方向と腹が完全に十字にならなければ次に繋がらない。
  3. 阿吽の呼吸のアーで前足を踵から着き、手を己と相手の正中線上を上げ、相手が打ってくる手と合わせ(十字)、アーの息を吐き切りながら手先に息・気と力を流す(縦)。縦の息と体づかいである。
  4. 相手と接している手の部位(手刀、肘)を動かさずに、息・気を吐き切ると右手と左手に息・気が入ってくるのでそれに合わせて横の息づかいをする(十字)。それに合わせてそれまで前に向いていた腹を息を入れながら横に返す(十字)。横の息・気と体(腰腹)づかいである。これまではこの十字が欠けていた。相手と接して上がった手をそのまま切り落していたので、縦、縦に体をつかっていたわけである。
  5. 腹が右腰に移動し、右腰と左手がしっかり結び。左手に力が集まり、その力が集まった左手の掌底に相手の右手の肘を入れてしまう。
  6. その肘を抑えている左手と左足を十字、そして右手右足を十字と十字十字に進めて収める。
この十字の息・気と体づかいは、正面打ち一教だけでなく、四方投げでも入身投げでも、また、片手取り呼吸法、諸手取呼吸法でも必須であるようなので、恐らくすべての合気道の形に有効であるし、必須であると思う。
合気道の技の形は十字々でつかうべく出来ていると考える。