【第763回】 気形の稽古
大先生は、「合気の稽古はその主なものは、気形の稽古と鍛錬法である。」と教えておられる。これを聞いた頃は、自分は勿論のこと、先輩方も分かっておられなかったようである。そして恐らく、武術的なゴツゴツしたものではなく踊りのように舞うように滑らかにすればいいのだろうと思った。しかし、或る時先輩が取りと受けで入身投げ等の形を踊りのようにやって、我々が感心して見ているところを大先生が来られ、「そんな触れたら倒れるような稽古をしてはならん」と烈火の如く叱られたのである。そこで気形の稽古とは踊りのようなものでないことが分かり、それ以来誰も踊りの稽古はしなくなった。
それから50年以上が経ち、気形の稽古がようやく少しわかってきた。“気”という難題が解けて来たからである。気を感じ、気を産み、気をつかうことが分かってきたようだからである。例えば、片手取り呼吸法や諸手取呼吸法、それに坐技呼吸法は、気が働けば上手くいくことが分かったし、また、気は己を包んでいる衣服のように感じるようになってきたのである。また、この身を覆っている気で相手をくっつける事ができるようだし、諸手取りで持たれた手を気によって、相手の力を抜き、相手と一体化し、相手を導くことが出来ることが分かってきたのである。
気形の稽古のために知らなければならない事は気形の“形”である。これが分からなければ、気が多少わかっても気形の稽古は出来ない。
合気道の場合の“形”には二つの意味があると思うし、この両方を駆使しなければならないはずである。:
- 形はあらかじめ順序と方法を決めて練習すること。合気道での一般的な形稽古であり、そしてこの形は技の形である。また、これは講道館での柔道の形の定義でもある。
- かたち、英語のShape、視覚や触覚でとらえられる外見的な姿。
例:○丸くはくことは丁度水の形をし、四角は火の形を示すのであります。
・五体のひびきの形に表れるのが「結び」である。
・体を△に象り(かたどり)、○を中心に、気により△□の変化と気結び、生産びを身体に現わし
・△○□が、また丸く円になることが合気道の実行である
形がこのように分かったとして、気形の稽古とはどのような稽古になるのか研究することにする。
気形の稽古と鍛錬法が合気の主な稽古であるとあるが、これは理想的な稽古法であり、その前の段階があり、この稽古法に至る稽古法があるはずである。
そして次のような稽古段階があると考える。
体形の稽古→息形の稽古→息・気形の稽古→気形の稽古である。
体形の稽古は入門してやる稽古である。体に形を覚えさせる基本的な稽古である。しかし、体で形をつくることには限界があることが分かってくるはずである。しかし、この体形の稽古の段階は相当長く続くし、この段階の稽古で終わってしまう稽古人も多いようである。
次は息で体と技をつかっての息形の稽古である。体でやるより大きな力が出るし、強弱・柔軟と自由に動ける。初めは、イクムスビのイと息を吐き、クーで息を引き、そしてムーで息を吐いて技と体をつかう稽古である
この息形の稽古に慣れてくると、息に気が入って、気が働いてくれることを感じるようになる。特に、息が切れたり、詰まっても気が働いてくれていて、形をつくってくれるのである。つまり、息では形は不完全にしかできないということになるのである。
そして気形の稽古である。気によって体や技をつかい、形を完成していくのである。勿論、気が働くためには体が土台になり、息の支援を受けなければならないが、形を完成していく事ができるのは気ということになるはずである。
しかし、まだ問題がある。大先生は、「合気道は形はない。形はなく、すべて魂の学びである」と云われているのである。気形の稽古の先にも更なる稽古があるということである。
Sasaki Aikido Institute © 2006-
▲