【第762回】 魄の次元の稽古から脱するために

腕力や体力の魄に頼った稽古をしていると、必ず壁にぶつかり先へ進めなくなるはずである。己自身の経験と先輩達やまわりの稽古人達からそれが分かる。何よりも合気道をつくられた大先生がそう言われている。
しかし魄力にたよらないで相手を倒したり、制するのは難しい。実際にどうすればいいのかが分からないものである。それ故に、ここで大概の稽古人は二つの道を選択する。一つは力を入れずに、力を抜いて相手を倒そうとしたり、極めようとする。二つ目は、それまで通り魄にたよる稽古を続ける。である。
勿論、これではどちらも魄の次元の稽古から脱することはできない。二つ目は説明の必要はないだろう。そこで一つ目であるが、力を入れないから魄を脱する事にはならない。合気道も武道であるから、力を抜いた技づかいなど許されない。また、力を抜いて技を掛けているつもりでも、見ていると息を吐いて技を極めよう、投げようとしているが、この息を吐いての極めや投げは、どんなに力を抜いたとしてもやはり魄力になっているのである。

魄力や魄を脱することに関してはこのように誤解が多いが、もう一つの誤解があると思う。それは魄、魄力が悪いということである。体力や腕力の魄力が合気道では悪いとか、ネガティブに評価されていることである。
これは間違いである、腕力でも体力でも強ければ強いほどいいのである。何故ならば、この魄が魂の土台になるからである。土台は頑強でしっかりしていることに越したことはないからである。難しいのは、この土台になるべく魄が十分頑強にならないこと、また、どうしてもこの魄で技をつかってしまう事なのである。
この問題の解決のためにもこの土台の魄の上にくる魂を身に付けていかなければならないのである。

魄の力の上にくる魂の力をどのように養成すればいいのか、これまで試行錯誤しながら研究しているが、まだまだ不十分である。しかし、最近、呼吸法でこの感じが掴めるようになったので、これまでの経過を記しておこうと思う。

  1. まずは、これまでも書いてきたように、しっかりした魄の体をつくることである。土台づくりである。
  2. 次に、体を宇宙の法則に則ってつかい、技を掛ける事である。体、体の部位を、陰陽十字などの法則に合してつかうのである。
  3. 息で体と技をつかう。イクムスビのイクムと吐いて、吸って、吐くで体をつかい、技を掛けるのである。慣れてくれば、阿吽の呼吸で体と技がつかえるようになるはずである。
  4. 天地の息に自分の息を合わせて、その息で技と体をつかう。心と体がそれまでの人間世界の次元から天地、宇宙の次元に入っていくことになる。
  5. ここからが新たなものである。“気”で体と技をつかうのである。呼吸法(片手取り、諸手取、坐技)は、強力な腕力や体力などの魄力や相手が遮二無二頑張った場合には、この“気”をつかわなければ上手くいかないことが分かった事である。そして相手が多少力を込めて来ても、最近は上手く出来るようになったが、これが“気”の働きと考えるのである。この“気”が魄力の土台の上にのって、己の魄(魄力と体)と相手の魄力と体を制し導くのである。魄力でやっていないことは確かである。相手の反応も、魄の力での時と全然別の反応(違和感のない、納得した等)があるのである。

    この“気”が働いてくれるためにも法則があるようである。
    まず、十字の法則である。火と水の十字である。大先生は、「火と水の交流によって、気というものができる (武産合気P.109)」と教えておられる。
    例えば、片手取り呼吸法では、天の息(水)を腹から吐き、前足と手先に息と力を出す(縦)。出し切ったところで体(腹)を横に開くと大きなエネルギー(力)の火が生じる。手を掴んでいる相手は浮き上がり、掴んでいる手の力は無くなり、こちらの手にひっついてくる。これが”気“であると感得するのである。後は、魄の力に頼らずに、魄は土台として置き、この”気“で相手を導けばいいことになる。

    これで魄の次元の稽古から脱して、次の次元の稽古、“魂”の稽古に入れるのではないかと思っている。