【第761回】 を技に

合気道における大先生の教えである○△□は大分わかってきたようで、後は稽古を続けて行けばいいと思っている。しかし、大先生は更にという記号をつかわれておられるのである。これまでは○△□に精一杯だったし、また など分かるはずがないと思って敬遠していたが、最近、このが分からなければ先へ進めないとわかり挑戦することにした。
そしてこの研究をしている内に、この重要さがわかり、やはりこの難関を避けて通ることは出来なかったと確信した次第である。

このが分かったのは正面打ち一教である。正面打ち一教にこの重要さと、その解答がある事がわかったのである。さらに正面打ち一教の難しさがここにも隠れていて、正面打ち一教の難しさとその摩訶不思議さを再認識させられたのである。
また、これが正面打ち一教で分かったのは、“半身“の構えの重要性を再任した事にもよった。

合気道の構えは、「心を円く体三面に開く」である。体三面は、物と心の始まりある西北(乾(いぬい)に体面を、前肩を東北、後ろ足を西に位置する構えである。これが半身であろう。尚、前足は北、後肩は西南に位置する。

次にである。
はお腹の動きであると考える。お腹、つまり体面が(西→)西北→北→東北→東(→東南→南)と順々に返って行くのである。(  )内は、やろうと思えば返すことも出来るし、気持ちをそこまで返していれば技は上手くいくはずである。
また、の違いは、吐く息かの違いになる。大先生は、「はく息はである。ひく息はである。腹中にを収め、自己の呼吸によっての上に収める」と云われておられるのである。

尚、大先生は、「をととのえ、気体と気体を正しく美しく絶えず治めて道に立たねばならぬ。その上に武産合気の技が行なわれる。そしてその息の中には宇宙の実態が入っている。畏れ多いが、日の丸の姿であり、菊のご紋章と、伺い得ることが出来る。」と云われている。つまり、は菊のご紋章であると云われておられるのである。
に比べて返す回数(花弁の数)が8から16と倍になっているが、も菊の紋章のようにそれを幾らでも増やすことができるし、そうできるようにしなければならないという教えだと考える。
正面打ち一教はこのを意識してやると大分上手くいくようである。