【第753回】 腹を△○□で練る

坐技呼吸法、片手取り呼吸法、諸手取り呼吸法に引き続き、今は主に正面打ち一教を研究している。正面打ち一教は本当に難しく、奥が深い。これはやはり合気道の極意技である。
正面打ち一教の理想の形と動きを示して下さったのは有川先生である。理に叶い、無駄がなく、美しく、そして強力である。少しでも先生の正面打ち一教に近づこうとしているが中々難しい。
正面打ち一教を上手くやるためには、これまで書いてきたように、いろいろな法則をクリアーしていかなければならない。

前から、不思議に思っていた事が、最近、やっと分かったようである。
それは、有川先生は常に、撞木の足の姿勢を崩さない事である。他の技もそうだが、正面打ち一教でも終始撞木足であった。しかし、それを真似しようとしても、先生のような綺麗な撞木足にならなかったのである。

最近わかったことは、撞木足の態勢をとるためには、腹が柔軟でなければならないということである。正面打ち一教の場合、半身の態勢から、腹を正面に向け手を出すが、腹が前足の爪先に対して完全な直角の十字にならなければならないのである。腹が完全な十字になれば、綺麗な撞木足の態勢になるのである。つまり、これまで綺麗な撞木足にならなかったのは、腹が足先に対して不完全な十字であったということである。腹を十字に返そうとしなかったか、腹の柔軟性に欠けていたということになる。

正面打ち一教で腹が完全に十字に返るようになると、またいろいろな事が分かってくる。
一つは、腹を十字に返すのは横である、横の十字である。横の十字があれば、次は縦の十字があるはずである。腹を中心にした上下の体と気の動きである。手が上がれば腹から下が沈み、手を切り下ろせば腹に気と力が集まる。
縦の次は横の十字である。息を入れると気と体は横に拡がる。

二つ目は、正面打ち一教は体と気を△○□に象ることである。
初めの半身から腹を十字に返し両手が上がると、腹と両手で△が出来る。しかも。合気道の半身は、「心をまるく体三面にひらく」の三面体の△である。
次に、足の下や足先の縦方向に体重が懸かり気が流れる。そして今度は息を引き乍ら横に気を満たす。体が気で満ちて〇くなる。
後は収めになるが体と気が盤石の□になる。
これでイクムスビ(△)、タルムスビ(○)、タマツメムスビ(□)の感じが掴めるようである。
更に、この正面打ち一教で△○□が象どれるようになり、練っていけばとなり、腹を練ることになると思う。
大先生は、「△○□鍛練により光と熱と力を生ず」と云われておられるから、△○□鍛練によって力が出るようになるし、そして理想の光も熱も出るはずである。