【第747回】 足底も潮の満干で

合気道の技は手で掛けるので、手の働きは重要である。手が上手く働くためには、先ずはしっかりした手をつくらなければならない。折れ曲がったり、力負けしない手をつくることである。そしてその手が働けるように上手くつかうことである。

手とは手首から先、手首と肘の間の腕、肘と肩との間の上腕、肩と胸鎖関節の間の“胸”で構成されるので、これらの各部位を独立して働けるように鍛えなければならない。つまり筋肉をつけると同時に、手首、肘、肩、胸鎖関節のカスを取って手一本としても働きやすいようにするのである。
そのためには息づかいが大事になる。イクムスビのイや阿吽のンで息を吐きながら息と気を手先・手の平に出し、そして手先を伸ばしたまま、手の平から気を出しながら手先を更に伸ばす。そして息をクや阿で一杯に引き、気を手先から腕、上腕、そして胸に流し、胸に気を集めるのである。手先、腕、上腕、そして胸が気と力で張り、頑強な手がつくられる。
この息づかいは、イクムスビであり、そして阿吽の呼吸・潮の満干の息づかいである。鍛えたい箇所があれば、この息づかいでどこでも鍛える事ができるわけである。

ここまでは以前に書いてきたことである。今回は手と同様に足を鍛えたいと思う。
これまで書いてきたように、人間の体は対照的に構成され、そして機能するように出来ていることが分かってくる。つまり、手と足も対照的に構成され、そして対照的に働いてくれるという事である。
手の手先、腕、上腕、胸に対照となる足の部位は、足底、もも、太もも、腰腹である。関節に関しては、手の手首、肘、肩、胸鎖関節に対して、足のくるぶし、膝、腰、“腹”(関節ではないが便宜上腹とした)である。

手をイクムスビや阿吽の呼吸・潮の満干の息づかいでつかったり鍛えるのと同様、足もこの息づかいで鍛え、そしてつかわなければならない。はじめに手の平に気が満ちて気で張ると同時に、足底も気で満ち気で張らなければならないわけである。
これまでの正面打ち一教が上手く出来なかった重大な要因がここにあったことがわかる。また、有川定輝先生の正面打ち一教が、何故あのように自然で無理のない、そして強力であったのかも分かってくる。
例えば、下記の写真にあるように、手先と足底に気と力が満ちており、また手と足が連動してつかわれていることがわかる。

有川定輝先生の正面打ち一教
足底を、息を吐いて、吸って、吐いてつかうわけだが、これをやっているとこの足の息づかいの重要さが分かってくるし、手の息づかいの意味と働きも感得できる。
足底からの息と気は、もも、太もも、腰を通って腹に集まるから、地の気と息が腹に集まり大きな気と力が集まることになる。また手からの息と気は手先から胸に集まり、胸が気で充満する。そしてこの胸に充満した息と気と、腹に充満した気と力が一緒になり、体全体が気と力で満ちることになる。この腹と胸の体に満ちた気と力を手先と足先に流せば技になるわけである。この気と力は初心者がつかう肩からの力とは量も違うし質も違う。魄の力に対する魂の力だと感得する。
魂の学びの修行に入るためには、足底からの息づかいも身につけなければならないだろう。