【第745回】 技と体をつかう土台は息

初心者の稽古を見ていると息のつかい方を意識していないようだ。自分も長年に亘って、息など気にしないで技の掛け合いをしていたので仕方がないのだろう。日常生活で人は、息は自然にしていればいいと思っているか、全然意識しないものである。ただ、重い物を持ち上げたり、急ぎ足や走るときなど息を意識するだけだろう。本来、日常生活では息や息のつかい方は意識しなくともいいのかもしれない。

武道は非日常の世界である。息も日常生活とは別なつかい方になるはずである。合気道は武道であり、相対で技を掛け合い、受けを取り合って技を磨いていくので、日常の息づかいでは技も体も上手くつかえない。しかも合気道を創られた大先生は、息は大事であると教えておられるのである。例えば、「合気はある意味で、剣を使うかわりに自分の息の誠をもって悪魔を払い消すのである。」「この呼吸の微妙な変化を感得することによって、各自に合気道の業が生じるのである」等である。

しかし合気道の技をつかうに当たって、どのように息づかい(呼吸)をすればいいのかが分からないはずである。長年に亘って合気道の稽古をしているが、どの先生にも先輩にも、息のつかい方を具体的に教えてもらったことはなかった。だが、後で分かってくるのだが、息のつかい方も大先生は教えておられているのである。それは『武産合気』『合気神髄』を熟読すればわかる。

大先生の教えから、息のつかい方の研究をした。この研究に入る前は、日常生活での息づかいで技を掛けていたわけである。力を出す場合は、息を吐く。そうすると力むことになり、相手とぶつかり争いになる。
ここから合気道の技づかいは、この日常の息づかいではないのではないかと気づいたわけである。

そしてイクムスビの息づかいでやらなければならないと思うようになったわけである。イクムスビの教えも大先生からである。大先生は、「日本には日本の教えがあります。太古の昔から。それを稽古するのが合気道であります。昔の行者などは生産び(イクムスビ)といいました。イと吐いて、クと吸って、ムと吐いて、スと吸う。それで全部、自分の仕事をするのです。」と教えておられるのである。イと吐いて相手と接し、クと吸って相手を導き、ムと吐いて相手を投げたり抑え、スと吸ってスーと相手から離れるのである。(そしてビ(ィ)と吐いて相手と接しい繋がる)
これが合気道の最初の息づかいであると考える。まず、このイクムスビの息づかいを身につけ、これで技と体をつかうようにしなければならない。尚、このイクムスビの息づかいをしっかりやって体をつかえば、手足と腰腹が結び、腰腹で技と体がつかえるようになり、体がしっかりしてくる。
この基本のイクムスビの息づかいが出来なければ、次の息づかいに進めないと確信している。

イクムスビの息づかいがある程度身に着いてくると、次に阿吽の呼吸という息づかいが現われてくる。
初めはイクムスビと対応した息づかいである。吽(イ)と息を吐き、阿(ク)と息を引き、吽(ム)と息を吐く。
阿吽の呼吸とイクムスビの違いは、イクムスビの息の対照が相対の人間である、人間界の次元の息づかい、そして魄の世界の息づかいである。これに対し、阿吽の呼吸の息づかいは、息づかいの対照が超人間であり、魂を生み出す息づかいであり、合気道が目指す魂の学びのための息づかいであり、魂を表に出すために必須な呼吸であると感得する。
これを大先生は、「合気道は、魂の学び。魂魄阿吽の呼吸」「阿吽の呼吸の理念力で魂の技を生み出す道を歩まなくてはならない。」「魄力でやってゆく国は、最後は上手くゆかない。阿吽の呼吸でやってゆくこと、あくまで魂を表に出すことである」と教えておられる。

三番目の息づかいは天地の呼吸に交流する息づかいである。阿吽の呼吸によって、天と地と結び、合し、天の息と地の息に合わせて技と体をつかうのである。
天の息とは日月の吐く息であり、地の息は潮の満干の引く息である。腕力や体力の魄の力に頼らない力をつかうためにはこの息づかいで体と技をつかわなければならないのである。
天から息を吐きながら地に落し、そして今度は息を引きながら相手を導くのである。それまでにない威力と相手を同調させる不思議な力が出てくるのである。
大先生は、これを「天の呼吸との交流なくして地動かず、ものを生み出すのも天地の呼吸によるものである。武も妙精を腹中に胎蔵してことたまの呼吸によって科学しながら生み出していくのであります」「天の呼吸は日月の息であり、天の息と地の息と合わして武技を生むのです」等と云われておられる。

四番目の息づかいは“潮の干満”の息づかいである。
「天の気は日々、地と結んで潮の干満、その玉をいだいて行うのが合気道であり」「日月の気と天の呼吸と地の呼吸、潮の干満とこの四つの宝を理解しなければだめなのです」
潮の干満について、「合気道の体をつくる『第744回 潮の干満で体をつくる』」から引用する。「己の気を天の気に合わせ、天の息を吐きながら手先に出し、そして手先から息・気を出しながら(干)息を引き、息を手首、肘、肩、胸に集める(満)。また、足も、己の気を天の気に合わせたら、天の息を足下に落し、そして足先から息を出しながら(干)息を引き、息を足首、膝、腰、腹に集める(満)。
ここで胸に充満した息と腹に充満した息・気が一緒になり、体が息と気で充満することになるのである。また、息を思い切り引いた際は体の各部位は気が膨み張り、弾力がつくことになる。」

尚、“潮の干満の息づかい“をするためには、その前に“天地の呼吸に交流する呼吸”、その為にはその前の“阿吽の呼吸”、また、そのために“イクムスビ”の息づかいができなければならないことになる。つまり、稽古は積み重ねである。まず、やるべきことをやる。そしてやる順序に従ってやらなければならないということである。

そしてまた分かってきたことは、技と体をつかうための土台は息(呼吸)であるということである。息づかいを大切にしなければならないということである。