【第744回】 潮の干満で体をつくる

大先生をはじめ、有川先生や過っての先生方や先輩方は強かったわけだが、その強さの最大のものは“力“であったと思う。”力“が量的および質的に尋常ではなかった。尋常でないとは、自分の予測するのを超越した力ということである。相手はこの体形で、これぐらいの力を出してくるだろうとの予測を超えた力が出されるのである。つまり予測不可能な力が発せられるのである。これまで、先生方や先輩たちは、何故、そのような予測不可能な力が出せるのか、どうすればそのような力が出せるのかを考えてきたし、いろいろやってはみたが、並みの力に留まっていた。

「合気道の思想と技」の『第744回 四つの宝の中の潮の干満』にあるように、“潮の干満”で技と体をつかう事の重要さが分かったのである。
この“潮の干満”を一寸説明すると、己の気を天の気に合わせ、天の息を吐きながら手先に出し、そして手先から息を出しながら(干)息を引き、息を手首から肘、肩、そして胸に集める(満)。また、足も、己の気を天の気に合わせたら、天の息を足下に落し、そして足先から息を出しながら(干)息を引き、息を足首、膝、腰、腹に集める(満)。
ここで胸に充満した息と腹に充満した息が一緒になり、体が息で充満することになるのである。また、息をいっぱいに引いた(吸った)際は各部位は膨み張り、弾力がつくのである。

そしてこの“潮の干満”で体をつかうと、手先が伸び、腕は丸く太くなり、胸が頑強になる。また、足は足首、もも、太腿、腰腹がしっかりすることである。手先から胸までの部位と足先から腰腹までの部位が鍛えられるので、強い力が出るわけである。

更に、“潮の干満”で手と足を上記のように使うと、手先からの気と力は胸に集まり、また、足先からの気と力は腹に集まる。そして胸の気と力が腹の気と力と一緒になり、その一緒になった胸と腹の気と力が手先に流れるので、予測を超越する力が出ることになるのである。また、この“潮の干満”の力は、途切れる事がないので、力が切れたり戻ったりする事がないか少なくなることも相手に納得させる要因に加わるようだ。
この胸と腹の合わさった力こそ真の体の力ではないかと思う。これまでの腕力とは質的・量的に全然違うのである。

これまで多くの素晴らしい先生や先輩の稽古を見たり、受けを取ったりしてきたが、一つ共通して言えることは、予測不可能な力を出す方の腕は丸く太く、足もしっかりし、胸が厚く、腹もがっしりしていることである。例えば、藤平光一先生や斉藤守弘先生はその代表であった。
つまり、手足が丸く太く頑丈で、胸が厚く、そして腹ががっしりするようにしなければならないということになるだろう。

関節を鍛える準備運動でもこの“潮の干満”でやらなければ、手(手首、肘、肩)、足(足首、膝、股関節)、首を鍛えることはできないはずである。合気道の柔軟運動は、体を柔らかくすることだけではなく、体を鍛える、つまり強靱にするの両方をやらなければならないと思う。

合気道の体は“潮の干満”でつくるということである。