【第737回】 くるぶしを支点に

極意技と思っている正面打ち一教を更に研究している。一つ条理を見つけては一つ進歩するが、まだまだである。しかし、その内に納得いける正面打ち一教が身に着くようになると思っている。何故ならば、その正面打ち一教のイメージが明確にあるからである。それは本部道場で教えておられた有川定輝先生の正面打ち一教(写真)である。この先生の正面打ち一教に少しでも近づくべく稽古をしているのである。

上記の写真からでもいろいろな事が学べる。例えば、撞木の足、頭から足先の真っすぐな軸、腰腹としっかり繋がった手と腰腹から手先に流れる気と力、胸と背でしっかり繋がった首と頭、腹と手とそして頭からの力、相手の手を掴まずに相手の手に触れているだけで相手を制している手(右手)、つまり、魄(先生の手と相手の手)を土台にその上に魂(先生の心)を置いて、魂で相手を制し・導いている魂の技である。等々である。

習い事は形を大事にしていかなければならないことを改めて実感したので、先生の形をますます勉強させて頂くことにしている。
先生の形を真似ていけば少しずつ格好がついてくるのだが、学ばなければならない形はまだまだあるようなのである。
その中で以前から気になっていたものだが、その形の意味や作り方がようやく分かった。
それは下の写真にあるが、これまで何故そうなるのか、そうなるためにはどうすればいいのか、その効果は何か等が分からなかったというより、真剣に取り組んでこなかったものである。

写真で注目するのは先生の爪先である。左の写真では、相手に触れる前の先生の爪先は床から離れ浮いているし、右の相手の手と接した写真では、爪先は床を踏みつけている。

正面打ち一教で、このように爪先を浮かせて進み、そして爪先を床に着けて相手を制しようとしたのだが、どうしても先生のような形にはならなかったのである。
後でわかるのだが、入る時は踵で入いろうとしていたが、これでは爪先を地に下ろして相手の手を制することが出来ないのである。
先生が、足を爪先を上げ、そして下ろす形になるのは、我々のように、只、踵から入るのではなく、くるぶしを支点として踵、そして爪先と、足を動かしているのである。くるぶしを支点として踵を着くから爪先が自動的に上がり、そして爪先に体重がのるのである。これが有川先生の足の形なのである。 くるぶしとは、 足の付け根の骨が飛び出た部分のことである。(写真)

くるぶしは左右(外側と内側)に一つづつある。左右のくるぶしを横に繋げばくるぶしの横軸ができる。この横軸を支点として足(底)を前と後ろに動かせば、踵が下り、爪先が上がり、また爪先が下がり、踵が上がるのである。

また、くるぶしは全体重が懸かる部位(写真)でもあるので、くるぶしを支点として、体の重さを活用することが出来ることになる。

しかも、くるぶしは足を側面から見れば、爪先から踵までの長さの三分の一程度のところにあるので、体が前傾して爪先に体重がのれば、手等から大きな力が出ることになる。
更に、くるぶしは摩訶不思議な働きをするようだ。爪先が地に着き、親指に力が入ると、内側のくるぶしが締り、そして体重が移動して親指にかかった力が無くなっていくと外側のくるぶし、そして小指(小指球)にその力が流れていくのである。
くるぶしの横軸を支点にして、踵、爪先、そして左右のくるぶしに体重(体の重さ)が流れるわけである。

このくるぶしの三分の一の位置、くるぶしを支点とした前後の動きと内外のくるぶしへの左右の動き、所謂、くるぶしの十字の動き、それに親指側が小指側より若干長いことでの体重が親指・母指球に集まりやすい等‥くるぶしも摩訶不思議であることが再認識された。