【第730回】 武技は日月の息と地の息と合わして生む

合気道は技を練って精進していくが、合気道は武道であるからこの技は武技ということになる。中古の覇道的な合気道や魄に頼った合気道では、形を身につけ、力をつけ、魄力で敵を制するのが武技であったといえよう。所謂、己の力による、人間的な技と云えよう。
勿論、このような武技も身に付けるべきだ。体が出来るし、魄力がつく。しかし、重要な事はこの段階で終わりではないということである。この段階を土台にして先に進まなければならないということである。

進む先は真の合気道である。大先生はこれを武産合気と言われていると考える。そしてまた、この合気道を魂の学びの合気道というのだと思う。魄を土台にし、魂を表に出す武技の合気道である。己だけの力だけではなく、宇宙の力をお借りするのである。
このためにいろいろ試行錯誤しながら修業を続けているわけだが、今回は「天の息と地の息と合わして武技を生む」を研究してみたいと思う。

大先生は、「天の呼吸は日月の息であり、天の息と地の息と合わして武技を生むのです。地の呼吸は潮の満干で、満干は天地の呼吸の交流によって息をするのであります。天の呼吸により地も呼吸するのであります。(『武産合気』P.76)」と教えられているので、天の息と地の息と合わして武技を生むようにしたいと思っているわけだが、先ずこの大先生の教えを解釈しなければならないだろう。

これらは形稽古でつかってみれば実証できるはずであるし、この教えに違反したり、無視していれば武技は生まれないのである。