【第725回】 天の気、天地の呼吸、地の呼吸・潮の満干と正面打ち一教  <その1>

合気道の極意技と思っている正面打ち一教に挑戦し続けているが、この技の難しい理由が増々わかってきたと同時に、大先生の難解の教えのひとつがわかってきた。この教えには多くの合気道家が四苦八苦しているはずである。 その教えは、「息を出す折には丸く息をはき、ひく折には四角になる。そして宇宙の妙精を身中にまるくめぐらし六根を淨め働かすのです。丸く吐くことは丁度水の形をし、四角は火の形を示すのであります。丸は天の呼吸を示し、四角は地の呼吸を示す。つまり天の気によって天の呼吸と地の呼吸を合わせて技を生み出す。これが人のつとめであり、その上吾人には八百万の神々が悉く道に守護してくれることになっている。 天の呼吸との交流なくして地動かず、ものを生み出すのも天地の呼吸によるものである。(中略) 天の呼吸は日月の息であり、天の息と地の息と合わして武技を生むのです。地の呼吸は潮の満干で、満干は天地の呼吸の交流によって息をするのであります。(『武産合気』P.76) この教えの中に、武技を生み出すための教え、つまり法則が懇切丁寧に述べられているのである。これまでは難しくて分からないし、分かることがないのではないかとも思っていたが、注意深く読んでみると、大先生は丁寧に分かり易く教えておられることが分かる。 この教えの要点を挙げてみる。*は私の解釈である。

以上、“天の気、天地の呼吸、地の呼吸・潮の満干”について研究してみた。残った箇所、正面打ち一教でこの教えをどのようにつかうことになるのかは、分量の関係から次回にする。