【第721回】 上手くいかなかったら理に帰る

ここ数年、稽古の前後に呼吸法を稽古してきた。お陰で魄を土台にして魂(念、心)で己の体と相手(魄)をある程度導くことが出来るようになってきた。勿論、まだ不完全であるが、後は稽古をしていけば良くなるはずであると思っている。
しかし、呼吸法もまだまだであることが分かった。ある部分は法則に則って理合いでやってはいるのだが、まだまだ不完全であることが分かったのである。相手を倒していたのは、まだまだ腕力と勢いによるものだったようである。

それに気がつかされたのは稽古相手からである。相手が力一杯でやってくるが、こちらはいつでも手を離すことも、押さえつけることもできるのである。技が効いていないということである。
それでこれを自分のやり方に照らし合わせてみると、まさしく同じようなことをやっていることが分かったのである。合気道は技を掛けるのと、受けを取ることが決まっているので、習慣や義務感で受けを取ってくれていたということで、技が効いたから倒れていたわけではなかったということである。
そこで自分の呼吸法を注意して観察してみると、やはり隙だらけということが分かった。これでは相手はこちらの手を離したり、抑えることが出来るはずだと感じたわけである。

まず、上手くいかなかった原因である。相手が持っている手にこちらの体重が載り続いていないことである。魄の土台が途中で無くなってしまうのである。土台が無くなれば、相手は自由になり悪戯をしてくることになる。土台は持ち続けなければならないが、それをどうすればいいのかということになる。

この問題は稽古不足からだろうと、上手くいくように何度も何度も稽古してみたが上手くいかないのである。そこで思いついたのは、原点に帰ることである。技の法則に帰るのである。換言すれば、理合いでやるようにすることである。

ここでの技の法則とは陰陽十字であると思った。特に気になったのは、手の十字づかいであった。これまでこの手の十字づかいが不完全であったのではないかと思ったのである。
そこで手に気を満たし、名刀のようにして、縦→横→縦・・・と手の平を返すようにしたのである。すると手の平をしっかりと十字に返すことによって、相手と密着し、こちらの体重が相手の持っている手にのり、相手と一体化出来るようになったのである。

これまでも手だけでなく、腰腹や足も十字々々につかってきたわけだが、まだまだ不完全なつかい方であったということである。少しでも法則違反すれば、技は上手くいかないという事がはっきりしたわけである。

自分が長年稽古してきて得意技と思っていた技(形)が上手くいかなかったことはショックだったが、お陰で勉強になった。上手くいかなかったら理に帰ることである。悪戦苦闘している正面打ち一教もこれでやってみることにする。