【第721回】 手から先に動かさない

これでいいと思っていた技づかいと体づかいがまだまだ不完全であることがまた分かった。大概の相手を倒したり抑える事が出来るようになったのでこれでいいと思ってしまったようである。やはり合気道は奥が深いことを再認識した次第である。恐らく合気道には完成ということはないし、行き着きたい底も無限に深く、決して行き着くことは出来ないのだろう。出来る事は、完成にどこまで近づけるかということである。

これを気づかせてくれたのは“正面打ち一教”である。この極意技にはいろいろな教えがあることは分かっていたが、その中での大事な教えにまた出会ったのである。他の技(形)では気がつかなかったが、“正面打ち一教”でそれを痛感したわけである。

それは技を掛ける際、決して「手から先に動かさない」ということである。
合気道の技は手で掛け、極めるが、初めに手をつかわない、動かさないということである。
「手から先に動かさない」ということは、手の前に動かすモノがあるということである。それは腰腹と足である。それも腰腹、足、手をバラバラに動かすのではなく、腰腹と足と手を結び、腰腹と足で手を動かすのである。腰腹と足の動きによって手が動くのである。動く順序は、腰腹→足→手となる。勿論、陰陽十字で動かす。
「手から先に動かさない」理想的な姿形の写真を下記に示す。有川定輝先生の正面打ち一教である。手が先に動いていないのが分かるだろう。

しかし「手から先に動かさない」技づかいは容易ではないはずである。やるべき事をやった上でないと出来ないと思うからである。
例えば、相手と対した際は、先ず天の浮橋に立たなければならない。天の浮橋に立てば、己の体中に気が満ち、相手そして天地と結ぶことが出来るようになるからである。また、手も腰腹と足に繋がる。従って、天の浮橋に立たなければ、手と腰腹、足は繋がらず、手だけが無秩序に動くことになるわけである。
更に、阿吽の呼吸で体と技をつかわなければならない。合気道は全てが陰陽であるので、一方的な力や息づかいはないはずである。呼吸、気、力は腹から上と下の上下二方向に働き、手は相手を上に引き上げると同時に、地に落す、相反する働きをするのである。

また、このためには折れない、曲がらない手に鍛えておかなければならない。更に又、体と手を気で満たさなければならない。気が満たされていなければ手は折れるし曲がってしまう。手に気を入れて手を折ってみるといい。折れないはずである。気を抜けば手は自在に折れるものである。
剣を振るにも、居合で抜刀するのも手に気を満たさないと上手くいかないはずである。

正面打ち一教で「手から先に動かさない」ことを勉強し、他の技(形)でも活用するのがいいと考えている。