【第70回】 ゆっくり正確に

合気道の稽古で重要なことの一つに、技や動き(さばき)をより精妙にすることがある。技を術(テクニック)として使う場合、よほど理合に合った、精妙なものでなければ相手を納得させる(参らせる)ことはできない。しかし技をそのレベルにまで向上させるのはそう簡単ではない。

技や動きの向上のために、形(かた)を通じて、技をかけたり掛けられたりして黙々と稽古するわけだが、ただ稽古を繰り返すだけでは難しい。何故ならば、技は非常に精妙であるし、理に合っていなければならないし、また、それを正確に使わなければならないからである。

合気道の技や動き(さばき)を覚えるには、はじめのうちは、ゆっくりと正確に稽古するのがいいのではないだろうか。ただ、足が止まってやるのはよくない。手足の動きを止めず、気を入れてやることが重要である。入身や転換が思うように出来ない、肩が貫(ぬ)けていない、手足が陰陽で動かない等々なのに、バタバタ動いて相手を投げているのでは、技の向上はないだろう。入身投げでも先ず入身で相手の死角に入り、体をきちっと転換し、相手と同じ方向を向いているかどうかを確認しながらやらなければならない。四方投げでも一教、二教、三教でも勢いでやるのではなく、ゆっくりでよいから相手が離れないよう、ちゃんと崩れるように、意識して動かなければならない。

ゆっくりやれて、正確に動け、技も意識しないでできるようになれば、今度は速くやるとよい。速いテンポとは「自然の拍子」であり「宇宙のひびき」に合わすということだろう。例えば、谷川の流れ、海辺の波、渦巻きなどなどである。「正勝・吾勝・勝速日」の稽古ということになろう。

合気道の速さも陰陽。ゆっくりできればできるほど、それだけ速くできるはずである。速くやりたければ、滅茶苦茶に速くやるのではなく、はじめは強い意識(気)を入れてゆっくり、しかし正確に稽古をするのがいいだろう。