【第699回】 軌跡を描く

合気道は技を練りながら精進していくわけだが、技は中々思うようにつかえない。技は宇宙の営みと同じであるから、理に合い、自然で、そして強力でなければならないからである。技は宇宙の営みを形にし、宇宙の法則に則っているので、その宇宙規模の法則を見つけ、身につけていくのは容易な事ではない。陰陽十字、円の動きの巡り合わせなどの法則を無視すれば合気道の求める技にはならない。

技を少しでも良くしようと修業しているわけであるが中々難しい。難しい理由は、やるべき事の法則が多く、次から次へと出てくる事、次に何が出てくるかわからない事、法則をどのように身につけていけばいいのか、それも自分で見つけて、身につけていかなければならない事等々である。

現時点での問題であり、稽古の課題としていることは、切れ目の無い動きである。技は手で掛けるわけだから、手先の動きが崩れたり、止まってはいい技にならない。手先は切れ目ない軌跡を描いていなければならないはずである。
しかし、初心者の手先の動を見ればわかるように、手先の動きはぼつぼつと切れてしまうものである。特に力んでしまった場合はなおさらである。そこで今回は、その原因と対策を研究してみたいと思う。

手先の動きがぼつぼつ切れてしまう主な理由は、手先から先に動かしてしまう事。手先と腰腹が結んでいない事、手先と体を陰陽十字につかわない事、手先と体をイクムスビや阿吽の呼吸などの息に合わせてつかわない事などであると考える。

手先の動きが切れたり崩れないような軌跡を描くためには、先ず手先を伸ばし張る事である。そしてその張った手先と腰腹をしっかり結び、腰腹を動かして手先を動かすのである。手先の張りが不十分ならば、手先と腰腹はしっかり結ばれないのでしっかり張らなければならない。しっかり張るためには、手先は勿論のこと、手の指、手首、肘、肩の各関節で上下・前後の対照力が働くようにすればいい。
手先と腹はしっかり結んだところで腹を動かすと腹と結んでいる手先が動くわけだが、この腹をどう動かすかが重要だと考える。
これまでは腹は陰陽十字に返さなければならないと書いてきたが、これだけだと手先の動きは直線的で切れてしまい勝ちである。動きが切れてしまえば、そこに隙ができるし、切れたところからまたやらなければならなくなるので不完全ということになる。

この問題を解決するために、この腹のつかい方を更に考えなければならない。
腹は体の中心にあり、体は中心から動かしつかっていくのが原則であるはずなので、体の中心の腹の更なる中心をつかう研究をしなければならないことになる。腹を只陰陽十字につかうのではなく、更にこの腹を繊細につかうのである。

結論を云うと、腹を∞につかうのである。横の∞と縦の∞と立体の∞で腹をつかうのである。腹を∞につかうとは、腹中が∞に動くようにするのである。
そうするためには左右の足の陰陽、腰腹の十字、そして呼吸が土台となるが、もうひとつ「玉」が必要になる。3種の神器の御魂と考えればいいだろう。この玉が∞のように動き、体重が前後上下左右と切れ目なく移動していくのである。この玉は∞の下り↘だけでなく、上り↗でも昇っていき、切れ目なく、重心を移動しながら動くのである。

腹中を息に合わせて∞で動かし、手先をつかえば切れ目のない軌跡を描くことができるようである。先ずは腹中を∞に動かし、それで足を動かし、そして手も陰陽十字につかえば切れ目のない軌跡が描けるようである。