【第698回】 土台をつくる

合気道は魂の学びであるから、技は魄ではなく、魂で掛けなければならない。体力や腕力の体で掛けるのではなく、魂(念、心、精神)で掛けなければならないということである。しかし体力や腕力の魄の体で技を掛けるのではないが、体力や腕力の体の魄は魂が働くために強固、柔軟にしっかりしていなければならない。魄は魂が働くための土台になるからである。土台の魄がしっかりしていなければ魂が十分に働けないのである。
これを「魂が魄の上になり、魄が土台になって魂で導く」というのである。

技を掛ける際に魂(念)が働くために土台(体、腕力、体力)をしっかりしなければならない。しっかりするには二つのことがある。一つは土台の体を強固、柔軟、強力に鍛えることである。二つ目は、土台をしっかりつかうことである。
一つ目の強固、柔軟、強力に鍛えることは、人が本能的にできるし、意識して鍛錬することもできる。合気道を始めれば、稽古量と意識相応に、誰でも体をしっかりさせている。
しかし、体がしっかりしてくると、この魄の力に頼って技を掛けるようになり、そして魄の稽古から中々抜け出せなくなってくる。ここから抜け出すためには、二つ目の、土台をしっかりつかうようにしなければならないのである。

一般的な体の土台と言えば腰腹であろう。しかしながら腰腹だけでは土台にならす、魂(念)が働いてくれないのである。例えば、諸手呼吸法で手を掴ませるが、どんなに腹に気と力を入れて手を働かせようよしても、手は十分に動けない。この手が働くためには、手先指先を十分伸ばし、張り、腰腹と結ぶと、魂が働き、相手が動き倒れてくれるのである。つまり、ここでは腰腹と手先が結ぶ事によって体の土台が出來たわけである。腹が張らずに萎んでいるのも駄目だし、手先が張らないのも駄目なのである。

諸手取呼吸法だけでなく、どの技を掛ける場合も、腹と手先が結ぶと共に、共に張っていなければ魂(念)で技をつかうことは出来ないと思う。手先がだらっと死んでいれば、魄の力でも技は効かないだろうし、ましてや魂でやることも不可能である。

体の土台は腰腹と手先だけではない。合気道の形稽古では、掴むのは手首などの手先だけではない。肘を掴んだり、胸を掴んだり、肩を掴んだりといろいろある。便宜上、胸取り、肩取りなどがあるが、実際には無数の掴む箇所がある。
手首を掴ませた場合、手首と腰腹が土台となると同様、胸や肩を掴ませても土台をつくらなければならないことになる。相手の力を制し、魂(念)が働いて相手を導くようにするのである。相手がそこを掴んだら、魄の力ではなく、魂の力で相手を飛ばしたり倒してしまうようにするのである。大先生や名人・達人たちが、相手が触れた瞬間に飛ばしたり倒してしまったのは、しっかりした土台をつくっていたからであると考える。
手首だけでなく、肘、胸、肩なども、腰腹と結び、土台をつくらなければならないことになる。
尚、足にも土台をつくらなければならない。手と同様、足先、足首、膝、股関節等と腰腹で土台をつくるのである。

手と足と腰腹で土台が出来ると、しっかりした体ができる。この体を大先生は天台といわれているはずだ。天地との交流ができる体である。天地の気をつかえるようになるはずである。
先ずは土台をつくっていかなければならない。