【第697回】 腹に働いてもらう

これまで技を掛けるに際して、腰腹と手を結び、腰腹で手をつかって技を掛ける等と、腹は腰と一緒に扱ってきた。腰は体の要と言われるように、体の中心であるので重要であるわけだが、段々腹の役割の重要さがはっきりしてきた。勿論、腹は用であり、腰は体であるから、腰を支点として腹が働くことには変わりはない。

腹を上手くつかわないと、大きな力は出ないし、技が効かない。腹と結んだ手の腹で技を掛けただけでは不十分なのである。力のある相手や大きい相手には中々効かないものである。
腹には更に働いてもらわなければならないことになるのである。

技をつかうに際して、主な体の部位は、手、足、腰腹であると書いてきた。そしてつかう順序は、腰腹→足→手である。
腰腹から技を掛けていくわけであるが、ここからは腹を意識して、腹に働いてもらうようにすることにする。つまる、腰と腹を別個に扱うのである。

腹にどのように働いてもらうかと云うことになる。
腹は最初に活動を始めるところである。まず、腹の左右の移動によって体を一軸にするのである。左右の股関節で二股に別れている二本の足を、腹を移動することによって、頭から足先までの一本の軸にするのである。そして腹を返して、反対側を一軸にするのである。この一軸の陰陽十字で技になるわけである。

しかし、只、一軸にして、左右に返しても、ロボットのような動きになり、ぎこちなく不安定で、技としては不完全である。腹の一軸での移動が前後左右、滑らかでなければならない。
そこでお腹に玉が入っており、その玉が一軸になる方へ転がるようにイメージして腹をつかうのである。(写真)
腹によって一軸の態勢をつくると、体が滑らかに前後左右、自由自在に動けるようになる。大先生の剣の動きはこの動きであると思う。

お腹の中の玉が働くためには、股関節が柔軟でなければならないと書いてきた。そして股関節を柔軟にするためには坐技がいいと書いた。
ここで、かって本部道場で教えて頂いた有川定輝先生から頂いていた公案の答えが見つかった。公案は、「正座での両ひざの間隔は、握りこぶし一つないし二つは何故?」であった。
見つけた答えは、腹の玉が一軸から一軸へ返ることができるのは、握りこぶし一つないし二つであり、それ以上の間隔だと腹の玉は動けなくなり、結局、腹の力がつかえなくなるからである。

玉の腹をつかうことによって、大きな力が出る。 腹が前後左右に陰陽で移動し、腹の下の足と共に、体を一軸にすると、相手の掴んでいる手にこちらの全体重が掛かるようになるのである。

お腹に働いてもらうようにしなければならない。