【第696回】 手先、腕、上腕を別々に鍛える

合気道の技は主に手で掛けるが、思うように掛からないものである。思うように技が極まらない理由はいろいろあるだろう。合気道の手が出来ていない事、手のつかい方が理に合っていないこと、そして最大の理由は、手の重要さ、手の働きに気がつかないで手をつかっていることであると思う。
手は体の中で最も容易につかえる箇所であるし、日常生活では、掴んだり放したりと思うように働いてくれる。それ故、合気道の技の練り合いにおいても、手は思った通りに動いてくれると思い、好き勝手につかってしまうものと考える。

技が極まるためには、手には少なくとも二つの要因が必要になるはずである。一つは、理に合った手のつかい方をすること。つまり、法則に合した手のつかい方をすることである。例えば、陰陽十字等である。これは度々書いているので詳細は省くが、この陰陽十字の法則に則って手をつかわないと技にならないことは確かである。
二つ目は、力の籠った手にして使うことである。
初心者の相対での形稽古を見ていると、法則を無視していること以前に、手が死んでいる。これでは技は極まらない。技稽古の前の準備運動を見ても、手は死んでいる。まずは準備運動から力の籠った手でやるようにすべきだろう。
手に力が籠るとは、手に体の重さ(体重)がのることと言っていいだろう。相手と接している手の箇所に、己の体重が掛かるような手にすることであるし、素手で正面や横面を打つ場合も、手に体重がのるように手をつかうのである。

力の籠った手をつくるには、息で手先を伸ばすといい。イクムスビのイーで手先に力を入れ、クーで息を吸いながら、更に手先を前に、そして逆の肩の方に伸ばすのである。対照力を働かすのである。その対照力のゼロ点は、手首、肘、肩と自由に変える事ができる。
後はムーと息を吐きながら更に力を籠めるのである。

力が籠った手にするのはいろいろなやり方があるだろうが、次のようなやり方もある。
手は手先から胸鎖関節までをいうが、実際に働いてくれるのは、手先、腕、上腕であるから、この部位を別々に鍛えるのである。
手先を鍛えるには、気と力を満たした手先(指、手の平・甲)を、手首を支点にし、手首から上は動かさずに、親指や小指を支点に手の平で回したり、切るのである。
同じように、腕は手首、手先を合わせて一本化し、肘を支点として、肘から上は動かさずに、親指や小指を支点に回したり、切るのである。また、肩から下を一本化し、肩を支点として回したり、切るのである。
ただいずれの場合も、気と力を十分満たさなければ効果は出ない。
尚、支点の上を固定化せず、そして支点の下を一本化しないで動かすのを、有川定輝先生は「バラバラ事件」と言われて戒められておられた。

手先、腕、上腕は形稽古で意識して鍛える事である。また、合気道の技(形)は、体のすべての箇所(部位)が鍛えられるように出来ているように思える。
例えば、手首から先の手先を鍛えるに相応しい技は、二教小手回し、交差取り二教などであるが、正面打ち一教や呼吸法の最後の落とすところでは、この手先をつかわなければ技にならないので、これらの技(形)は手先の稽古になるということである。
また、四方投げでも、手先、腕、上腕をそれぞれつかう稽古が出来るから、それで鍛える事ができるわけである。

更に、手の素振りでも、また、剣や杖でも手先、腕、上腕を別々に鍛えることが出来る。手先で振る、腕で振る、上腕で振るのである。
これで素振りが出来るようになり、剣が振れるようになると、手が鍛えられたことになるだろう。
手(手先から肩、または胸鎖関節まで)で振って鍛えるのもいいが、手先、腕、上腕と別々に鍛え、そして手全体で振るのがいいと考えている。