【第695回】 力を変えていく

合気道は、中古の覇道的な武道とは違い、相手や敵を殲滅するための稽古をしているのではない。しかしながら、技を掛けて相手が倒れていなければ、その技は効いておらず、失敗作で未熟ということになる。
合気道の技は相手を倒すためにつかうのではないが、相手が倒れてくれなければならない。合気道は武道なのである。

相手が倒れてくれるためには、力と技が要る。長年稽古を続けて行くとわかるはずだが、己の力も技もどんどん変わっていくものである。同じような力づかいとか技づかいをしていたのでは進歩・上達がないということである。
今回は、それらがどのように変わっていくかを見てみたいと思う。

第一段階:腕力
入門して当分の間は腕の力である腕力で技(形)を掛ける。結局、腕力が強ければ相手が倒れることになる。この段階では力も技の内であり、力で相手を倒し、それが技と思ってしまうわけである。
第二段階:腕力より強い力
諸手取呼吸法が第一段階からの脱出を図るのに最適の稽古方法であると考える。腕力より強力な力に気づかせてくれ、腕力より強力な力が出るようになる。
片手取り呼吸法の場合は、片手と片手の同質な力が働き合うことになるが、諸手取呼吸法では、こちらの一本の手に相手は2本の手で掴んでくることになる。一本の手で相手の2本の手を制するのは論理的、現実的にも難しいので、2本の手よりも強力な力をつかわなければならないことになる。
それは体幹である。どんなに太い手(腕)でも胴体より太い手はない。
つまり、2本の諸手に対して、体幹からの力、とりわけ腰腹からの力をつかうことになる。
諸手取呼吸法で体幹(腰腹)がつかえるようになると、この異質の力をすべての技づかいに取り入れていけるようになる。
第三段階:技をつかう
相手も体幹(腰腹)で掴んでくると、力は同質になってしまうので、更に強力な、新たな力が必要になる。
それは技である。今度は陰陽十字などの技の力をつかうのである。技は宇宙の営みを形にしたものであるから、宇宙の力という異質の力をつかうことになるわけである。
第四段階:息づかいに合わせて技と体をつかう
<その1.>イクムスビ
イクムスビで技と体をつかうのである。イーで相手と一体化し、クーで相手を導き、クーで相手に倒れて貰うのである。息の力で倒すといってもいいだろう。
<その2.>阿吽の呼吸
阿吽の呼吸で天と地を結び、天と地の力をつかうようにする。阿吽の阿は摩訶不思議な力を持っているようだ。仁王様の阿吽の像を見れば、その力強さがわかるだろう。
但し、阿吽の呼吸はイクムスビの呼吸が身に着かないと難しいはずである。まずは、イクムスビを身につけなければならない。
第五段階:魄を土台にして魂で技をつかう
諸手取呼吸法が分かりやすいと思う。阿吽の呼吸で、相手が掴んでいる手の接点に自分の体重を掛け、そこに前後上下左右への対照力を働かせ、そこを動かさずに土台として、息と心・念(魂)で相手が倒れるように導いていくのである。多少力や体力のある相手でも、導けるような強力な異質の力が出るものである。

合気道は「魂の学び」であるから、この第五段階の「魄を土台にして魂で技をつかう」が出来るようになれば、いよいよ魂の学びの本格的な稽古に入れるのではないかと考えている。
勿論、まだまだ第六段階、第七段階・・・と続いていき、力も変わっていくはずである。