【第690回】 呼吸力を出すために

合気道は相対で技を掛けながら技と体を練り精進していくが、そのためには力が要る。力が技を掛ける土台となるので、土台となる力が十分でなければ技は効かない。初心者の段階で、お互いにナーナーで受けを取り合っている内は、力がなくとも、また、力を使わなくとも、相手は倒れてくれるのだが、相手が遠慮なく掴んだり、打ってくると、力がないと、その相手の攻撃を制したり、技を掛けるが出来ない。

力とは呼吸力という力である。まずは、日常使っている力との違いを知らなければならない。その違いが分からなければ、呼吸力の力が身に着かないし、技もつかえない。
呼吸力には、このような日常の力との質的違いのほかに、量的観点も重要である。呼吸力を少しでも強力にしていくことである。

呼吸力を出すためには、合気道の教えに従って、やるべき事を総動員してやらなければならないと思う。
例えば、阿吽の呼吸、空の気、天の浮橋、対照力などを総動員するのである。
これで呼吸力を出すためにどうするかというと、

これで息を精一杯出し入れし、気を張り切り、力を思い切り加え、力一杯やっていくのである。  

阿吽の呼吸、空の気、天の浮橋、対照力などを総動員することによって、体は空の気で満ち、仁王様のようになり、手は鋭利な刀のようになる。この手を相手が掴めば、対照力によってくっつき、こちらと合し、身動きが自由に出来なくなる。ここで対照力が働く天の浮橋の膨大なエネルギーで相手を投げたり抑えたりと、自由に導くのである。仁王様になったつもりやるのである。

諸手取呼吸法は、これで力いっぱいやればいいし、力がつくはずである。
また、呼吸法はこのように、阿吽の呼吸、空の気、天の浮橋、対照力などを総動員してやらなければ、真の呼吸力の養成にはならないと思う。