【第689回】 腰を立てる

合気道で技を掛ける際、やはり力をつかわなければならない。合気道には力が要らないとか、力をつかわずに技を掛けるなどという人もいるようだが、それは迷信であると確信する。武道ならば力は必ず要るし、その力を養成しなければならないと思う。

しかしながら合気道が必要とする力は、日常的な腕力や体力などの力ではない。合気道では魄の力、つまり魄力とは違う力である。それを魂の力という。
因みに、前述の“合気道には力が要らないとか、力をつかわずに技を掛ける”等の力はこの日常的な力である。それは正しいが、合気道が求めている真の力は要るのである。
さて、真の力である魂の力など、それがどういうもので、どうすれば身に着くのか等まだまだ分からないので、その前の段階の力(準真の力)を身につけようと思っている。この力をつけていけば、最終的には魂の力が身に着くはずであると考えているからである。

究極の前段階としての力とは、本人自身から出てくる最大の力を土台とした、自分の外から出てくる異質の力と考えている。(この意味で、自分自身の魄の力も十分に養成しなければならない)

今回は異質の力が出るために“腰を立てる“の重要性を研究してみることにする。つまり、腰を立てることによって、これまでと異質で強力な力が出るということである。

腰を立てるということは、骨盤を立てるとかとも云われる。骨盤を立てるとは、仙骨や腸骨(図1)を上下垂直にすることである。(図2)

次に、何故、腰を立てなければならないのかということである。一般的にはいい姿勢を保つために大事であるといわれる。腰が立っていなければ、前かがみの猫背になり、健康にもよくないし、見た目にもよくない。
それでは武道的には腰を立てる重要さは何かということになるが、簡単に言ってしまえば、異質の大きな力が出ることである。

異質の大きな力が出るために腰を立てるためには、呼吸(いき)が必要になる。いくら力んでも腰を立てることは出来ないはずである。阿吽の呼吸で腰を立てるのである。吽(ンー)で息を吐き、天の気を足下に落し、阿(アー)で息を引いて腹に満たすと、腰が立つのである。
この阿吽の呼吸で、腰が立つと、腰(骨盤)から大きな異質(天)の力が足元の地に下り、また、大きな地からの力が腰(骨盤)から上の上半身に、腰腹、胸、肩、腕、手先に流れるのを感じられる。

骨盤は上半身と下半身を繋ぐ要の部分である。合気道で相手に技を掛ける際、強力な力を手先から出さなければならない。腰から下の下半身には地へ力が下り、腰から上の上半身には、腰腹、胸、肩、腕、手先と力が流れる。力は腰(骨盤)を中心にして上と下に別れて流れるわけである。手先に力(気)が満ちれば満ちるほど、下半身が地に食い込み安定することになる。

腰は上下に働く対照力を有する箇所、つまり、合気道で云う“天の浮橋”になるのである。天の浮橋は上下左右前後に隔たりなくバランスの取れた状態であると同時に、膨大なエネルギーが充満しているところである。大先生は、合気道では、「先ず、天の浮橋に立たねば武は生まれません」といわれているわけだから、腰を立てることによって天の浮橋に立つことになり、ここから技がつかえることになるわけである。
尚、腰を立てて気と力を満たした姿が仁王像であるように思う。