【第685回】 仁王様の体をつくる

合気道は武道であるから、体をつくっていかなければならない。どのような体をつくるかというと、一霊四魂三元八力の三元と八力である。八力は対照力を養成することから来る引力である。だから合気道は、「引力の養成である」と大先生は言われているのである。
ここでは三元の体をつくることということにする。三元とは剛柔流である。つまり体を剛柔流の体につくっていくのである。体の剛柔流には二つの意味がある。一つ目の体の剛柔流は、体の剛の部位は骨、柔は筋肉、流は血液・リンパ液という、体も剛柔流で構成されているということである。二つ目の体の剛柔流とは、剛の体、柔の体、流の体である。
今回は二つ目の剛柔流の体、その中の剛の体づくりを中心に研究してみたいと思う。

何かを身につけるためには、最終的なイメージを持つのがいい。自分がどのような剛の体をつくりたいのか、その剛の体のイメージである。私の場合は仁王様(写真)である。手先や足先まで体全体に気と力がみなぎっている体である。

合気道は武道であるから力が要るので気力がみなぎる体でなければならないと思う。技を掛ける時も、剣や杖の得物を振る場合も、この剛の体をつかわなければならないと考える。合気道は力を要らない等と云う迷信を信じて力を使わずに技を掛けても効かない。一教でも四方投げでも、どんな技を掛ける時も、仁王様になったつもりで、仁王様の体が技を掛けていると思ってやるといいようだ。

しかし仁王様の体になるのは容易ではないだろう。このような筋肉をつくろうとして、いくら力んでもこのような筋肉の体にはならない。
この体をつくるのは阿吽の呼吸であると考える。阿吽のアーで写真左のような筋肉ができ、ウーで写真右のような筋肉になる。アーでは火の息と気がお腹に満たされるのでお腹が円く張り、ンーで息を吐いているのでお腹が締まっている。
技を掛ける際は、このような筋肉になるように阿吽の呼吸で体をつかわなければならないということになろう。

まずは剛の体、柔の体、流の体の内、剛の体をつくるべきだと考える。そして剛の体ができたなら、更に柔の体、流の体をつくらなければならない。
お先生の晩年の体は柔の体、流の体であったと拝察するが、お若い頃の写真を拝見させて頂くと剛の体であり、まさしく仁王様のように見える。