【第684回】 魄の稽古から次の次元に進むために

大先生は、合気道は魂の学びであると云われている。しかし、我々は一生懸命に稽古をしているが、どう見ても魂の学びをしているようには見えない。
一生懸命に技を掛け合って形稽古をやっているが、腕力や体力に頼って稽古していると云えるだろう。所謂、魄の稽古である。
だが、このような魄の稽古は、魂の学びではないから間違いかというと、間違いではないし、逆に可能な限り魄の稽古をしなければならないと考える。
何故ならば、この魄の稽古は、魂の学びの稽古に進むための大事な過程であるからである。この魄の稽古をしっかりしないと、魂の学びに進めないと確信する。

合気道の稽古には、先ず目標がある。次にその目標を達成するためにやるべき事がある。そしてそのやるべき事にはやる順序がある。やるべき事を順序よくやっていかなければ目標に達成しないわけである。

ここでの目標は、「魂の学び」の稽古をすることである。
この目標達成のためにやるべき事は、先ずは体をつくる事である。体の節々をほぐし、しっかりした骨と筋肉をつくる事である。合気道の技の形は体の節々をときほごすための準備であると言われるから、形稽古をしっかりやる事である。また、そのためにも、基本の形(かた)を覚えなければならない。基本の形がよく分からなければ、十分に動けないし、体もつくれないからである。

次の段階では、つくった体を上手につかう事である。効率的に力を出し、技が生まれるような体のつかい方を稽古するのである。効率的に体をつかうためには、体を理に合わせてつかわなければならない。
そのためには、技を理合いでつかい、つかうようにするのである。宇宙の法則に則っている技に法則を見つけ、その法則を体の動きに取り込んでいくのである。例えば、陰陽や十字である。

体と技を理合いでつかうためには呼吸、息づかいの支援が必要になるから、息づかいも会得しなければならない。イクムスビである。これが出来ないと、相手と一体化できないし、一体化出来なければ相手を制したり、導くことも出来ないことになる。そうしなければ、後は腕力、体力の魄でやることになるから、魂の学びへの道から遠ざかることになる。

ここまではまだ魄の稽古である。鍛えた体を無理なく自然に効率よくつかった稽古であるが、力に頼った技づかいの稽古である。
ここから脱出して次の段階に入らなければならない。

次の段階は、これまでの稽古で培った体と力を活用して、魂(心、気持ち)で技をつかうのである。魄の力を土台にして、この上に魂をのせ、この魂で己の体と一体化させた相手を導くのである。
これを大先生は、「合気は魄を排するのではなく土台として、魂の世界に振り返るのである。魄が下になり、魂が上、表になる。」と言われている。
諸手取呼吸法は、これでやらないと出来ないはずであるから、なかなか難しい。

この段階で、魄と魂の関係とつかい方と働きが分かってくるわけだが、まだ魂の学びには至っていないと感じる。その理由の一つは、魄と魂のバランスが取れておらず、まだまだ魄に偏っていることである。バランスは大事である。バランスの取れた最高の状態が天の浮橋であると考えるが、バランスが取れたものに真の力があり、強力であるはずである。魄と魂も、最終的にはこのバランスを取らなければならないと考えている。

ここから、次の次元「魂の学び」に進めるのではないかと考えている。