【第682回】 更なる円の動きの巡り合わせ

これまで技は、体の円の動きの巡り合わせでつかわなければならない、また、円の動きには縦の円と横の円があり、縦の円から動かさなければならないと書いてきた。
しかし、これまでの円の動きの研究は主に手が中心であったが、技をつかう際の円の動きは、勿論、手だけではない。足と腰腹の円の動きも大事である。

手の円の動きができてくると、技が変わってくる。円の動きに気付かずに技を掛けていた時は、相手が持った手をただ引っ張るか、精々横の円の動きでやっていたはずである。これが縦の円の動きから始め、横の円との組み合わせでやれば、相手をくっつけてしまい、相手の力を抜いてしまう大きな力がでるからである。
円の動きを意識して稽古をしていくと、複数の円の動きが如何に微妙に組み合わされて動いているかに驚かされる。

しかし、段々分ってくることになるのだが、手の円の動きだけでは技が上手くつかえないのである。云うまでもなく、腰腹も足をつかわなければ技を掛けられないわけだから、腰腹も足もつかっているわけだが、これは日常的なつかい方であり、円の動きで腰腹と足もつかわなければ、手の円の動きの効果は出ないということである。

腰腹にも縦の円と横の円の動きがあるので、縦と横の円で動かなければならない。縦の円とは、手と同じように、天地に対しての十字の円であり、その縦の円が地と水平に動く円が横の円である。
尚、今のところ、腰腹と足の縦の円、横の円は同じ動きになるようなので、足の円の動きを腰腹の円の動きで説明することにする。

手の円の動きだけだは腰腹の力が手先に伝わらない。相手がしっかり掴んでくる手をつかうためには相当な腕力が要る事になる。己の腰腹の力を手先に掛けるためには、腰腹を円くつかわなければならない。臍を十字十字に返しながら円く動くのである。諸手取呼吸法ではこれが必須と考える。

また、腰腹の円の動きと共に手をつかうと、手の動きが円となり、切れ目がなくなるので、動きに隙がなくなるのである。四方投げでも、呼吸法でも手の動きだけでやると、必ず途中で動きがとまるものである。手の円の動きだけでは、完全な円の動きにならないのである。
手で技をつかう際、隙の無い、完全な円の動きになるためには、腰腹も円の動きにならなければならないのである。