【第679回】 股関節で一軸に

これまで体についていろいろ研究してきた。確かに、いい技をつかうためには、体を上手くつかわなければならないから、体を研究しなければならない事に間違いはなかった。つまり、体の事が分かれば分かる程、技が上手くつかえるようなのである。

これまでの体の研究を見てみると、研究は手足の体の末端から始まり、体の中心に向かっているようだ。末端の方が見えやすいし、分かり易いのであろう。
今回は体の要であり、中心に位置する腰と関係のある「股関節」である。いよいよ体の中心に来たわけである。

合気道の稽古で技を錬磨しているわけだが、技は思うように効かないものである。効かないということは、まだ体のつかい方に何かが間違っていたり、不足しているということである。
最近、手先に己の体重(体の重量)を懸け、相手を浮かすようにしているが、体が一軸になる必要性を痛感するようになった。
体が一軸になることは以前から、歩行はナンバで一軸でなければならないと書いてきたので、一軸の重要性は分かっていたわけであるが、一軸には更なる意味と重要性があることが分かってきたのである。

立ったときの体は、脚(くるぶしから先の足、くるぶしから膝までの下腿、膝から臀部までの上腿)と上体(体幹)に分かれ、通常はその各々が自由に動いている。しかし合気道の技づかいに於いては、このバラバラに動く脚と上体を結び一本の軸にしなければ体重が十分つかえず、腕力をつかうことになる。脚と上体をくっつけ、一本の軸にしてつかわなければならないのである。

脚と上体をくっつけ、一本の軸にするのが股関節である。しかし、脚と上体をくっつけ一軸にするためにはやるべきことがある。それは腹を軸側の足(膝)の上まで移動して十字にすることである。腹を股関節の上に移動し、一軸のところで体重を落とすのである。この重みが脚に加わって、脚と上体が一体化し、しっかりした一軸になるのである。
この一軸を左右交互につくってそこから手に体重を伝えて技を掛けるのである。これまでにない力が出るはずである。この力は量的だけではなく、質的にも違うのである。腰腹からの体全体の力であり、また、相手に違和感や警戒感などではなく、親和感や一体感を与える力なのである。

股関節を移動し、しっかりした一軸をつくるには、道場稽古のほか歩くことである。歩きながら股関節を柔軟にし、脚と上体を結び一軸で歩くのである。階段や坂道だとこれがよく分かるはずである。駅やデパートの階段を上がりながら鍛錬すればいいだろう。また、四股踏みもいい稽古になるだろう。
それから電車で立って鍛錬するのもいいだろう。