【第678回】 手先と足先を結んで

合気道の技は手で掛けるが、手のつかい方は容易ではない。手を上手く、つまり理合いでつかわなければいい技にならないのだが、それに気がつくのさえ難しいと思うからである。
これまで、技を掛ける際に、手をどのようにつかわなければならないか、幾つか書いてきた。例えば、手と腰腹を結んで、腰腹で手をつかう事。手を十字につかう事。腰、足、そして手の順に使う事、手も円の動きの巡り合わせでつかう事などである。

今回は更なる手のつかい方の法則を研究してみたいと思う。
この動機は、手というものは、無暗に上げたり下ろしたり出来ない事を実感したからである。正面打ち一教でも呼吸法でも、手は思うように上がらないし、下りないものである。相手に力一杯掴ませた際は勿論であるが、単独動作でも思うようにできないのである。思うようにということは、自分を見ているもう一人の自分が納得しないということである。何かが間違っていて不自然なので、その何かを改善する必要があるわけである。

手を振りまわして技を掛けている内は気がつかないだろうが、手は腰腹と結んで、腰腹で動かしているわけだから、腰腹と相談しなければならないことになる。手がただ上がったり、下がったりするのは、腰との結びが切れて、手だけが単独でバタバタしていることになる。このバタバタの手では腰腹の力がでないわけだから、我々が求めているものではないことになる。

まず、手を上げるのではなく、手が上がるようにしなければならないと思う。これで手が自然に動くし、手先に力が満ちるからである。自然であるから、相手に反抗心を起こさせないし、大きな力も出ることになる。
それではどうすれば、手が上がるようになるかということになる。試行錯誤して分かったことは、 手

そしてこの手先と足先の結びを、同じ側と反対側と適宜に強く、そして弱く結ぶことによって、手が上がるのであるが、次の事に注意しなければならない。 手を上げるのではなく、手が上がるように、先ずは手先と足先を左右とも結び、その結びが切れないように手をつかうようにするといいだろう。