【第674回】 力を入れないとは

合気道の技は力を入れるなとか、力を抜けなどといわれているが、それはどういう意味なのか、何故力を入れては駄目なのか、力を入れないで、力をぬくためにはどうするのか等が難しいようなので、それを研究してみる。

まず、力を入れては駄目で、力を抜くのだから、力が必要ないという事ではない事を確認しなければならない。力の要らない武道などないはずである。しかも力はあればあるほどいいと考える。だから、修業する間は最後まで力をつける鍛錬も必要と考える。これまでの名人達人たちは最後まで力の鍛練を続けていたはずである。

合気道では、力は魄といい、技を掛ける際はこの魄と魂(心、精神等)が表裏一体となり、力の魄が土台になり、魂が魄を導かなければならないとの教えである。従って、土台になっている魄の力がひ弱では、いい技は生まれないことになるわけである。土台が強固であればあるほど、それを導く魂をそれなりに鍛えなければならないが、バランスが取れればいい技が生まれる事になるわけである。ということは力の強い人は、そのバランスが取れる魂を身につけることは、力の弱い人や普通の人と比べれば、一層の努力が必要だという事になるだろう。バランスが取れなければ、力でやることになるからである。

それでは何故、力で技を掛けてはならないのか。力で技を掛けるとは、力を入れるとか力むということになり、一般的にも悪い意味で捉えられているから、直さなければならない。
力を入れるとか力むのは技を知らない、まず技がつかえないからであると思う。技を掛けると相手は倒れる事になっているわけだが、相手に頑張られたり、ぶつかって自滅したりして相手が倒れなければ、何とか倒そうとすることになり、最後の手段として力を入れて倒すことになるわけである。
力むと大体の場合は、相手もしょうがないと倒れてくれ、力んだ方はやったと喜ぶわけだが、これは自己満足ということにすぎない。つまり、力むことは自己満足のためということになろう。これはどうも人の本能のようである。

力まないためにはどうするかというと、宇宙の法則に則った体と技をつかうことである。これが合気道の稽古ということになるはずである。
宇宙の法則にはいろいろあるはずだが、例えば、“天の浮橋に立つ“のである。力(魄)と心、気持ち(魂)が強弱隔たりの無いバランス(均衡)が取れている事である。そして心(魂)で力(魄)を導くのである。これは初めは難しいので、息(呼吸)で心と力を結び、こころで魂と魄を導けばいい。息で技をつかうと力みはなくなるものである。

前出しの「技を掛ける際はこの魄と魂(心、精神等)が表裏一体となり、力の魄が土台になり、魂が魄を導かなければならないとの教えである」から、力まない、力を入れないためにどうすればいいのかを、もう少し具体的に説明する。
呼吸法などで手を掴ませた場合、持たせた手先を己の腰腹と結び、そして腰腹の力(体重)を手先に伝えで重い手にする。この手に掛かる重さは相手の手にも伝わり、そしてくっついてしまい、相手はこちらの一部となってしまい抵抗しなくなる。ここから体重を相手との接点にかけ続けながら、息や気持ち(魂)で己の体と相手を導くのである。これが出来るようになれば、相手を倒すのではなく、相手が自ら倒れるようになり、力む必要はなくなるはずである。

しかし、これもそれほど容易ではないようだ。これができるようになるためには、色々な関門を通過しなければならないからである。例えば、己の手の重さを感じるように、肩が貫けていなければならないことである。肩が貫けないと、どうしても手に頼った技づかいになり、力むことになるのである。肩を貫く事は必須であるようだ。
肩が貫けてくれば、己の手の重さだけでなく、剣や杖を持っても、その重さを感じるようになるはずである。こうなって初めて、力まずに剣や杖がつかえるようになるようである。 
この他、体や技を陰陽十字につかうとか、息づかいなどなどの関門を通らなければならない。