【第659回】 足首を鍛える

合気道は技を練って精進していくが、技を上手くつかうためには、体も上手くつかわなければならないし、また、体を上手くつかうためには、その体をつくらなければならないことになる。
その意味で足も大事である。しかし、初心者だけでなく、合気道の稽古人の多くは、手は気を付けるが、足にはほとんど注意しないようである。

技をつかう際には、足は大事であるし、手よりも重要と云っていいと思っている。「第658回 槍と剣」で書いたように、縦の槍の足が大事で、横の手を動かす基となっており、体をつかう際は、腰腹→足→手とつかわなければならないから等である。

足とは、くるぶし(足首)の先であるが、手と同じように、ここでの足を、足先から骨盤までとする。厳密には、手の上肢に対して下肢である。因みに、下肢は足と脚で構成されている。足はくるぶしから先、脚は骨盤(腸骨、仙骨、尾てい骨、恥骨座骨で構成)の下から足首までである。

足(下肢)は、くるぶしから先、くるぶしから膝、膝から骨盤までで構成されているので、その各関節部と筋肉を、手(手首から先、手首から肘、肘から肩)と同じように鍛えなければならない。

その内、特にくるぶしのところの足首が重要に思える。この足首が弱いと、地をしっかり踏むことができず、天との息と気の交流できないので、気と息が腰腹にも手にも集まらない。そうなると、足の前に手が先に動いてしまう事になるから技にならないわけである。

縦の槍である足をしっかりさせるためには、まず、足首をしっかりさせることだと思う。昔から何事をするにも、足腰がしっかりしなければならないと言われているが、足腰の足がしっかりするのは足首がしっかりすることだとも思う。技を掛ける際に、前の足(下肢)が一軸となるが、足首がしっかりしていなければ一軸になれない。
足首をしっかりさせるためには、息と気による体重移動で、足首に体重を載せることだと思う。これによって、足首(くるぶし)の先から体重が地に降りると同時に、足首から天に体重の抗力と気が昇っていく。足首を中心にして、下と上に力が働くことになるから、体はしっかり安定することになるわけである。

足首がしっかりしていないと、自分の体重を足首ではなく、膝で受けることになってしまうので、膝にとっても危険である。稽古人に膝を痛めている人を多く見かけるが、足首の弱さが原因かもしれない。

足首を鍛えるのは、形稽古で足首を鍛える事を意識してやることである。特に、膝が痛くなった場合は、足首を鍛えることに集中して稽古するのがいいだろう。
また、外を歩く際も。足首を鍛えるつもりで歩くといいだろう。特に、階段はいい。エレベーターとかエスカレーターなどを使わずに階段をつかうのである。尚、その際、まわりの人たちの足首のつかい方を見るといい。高齢者やふらふら歩いている人の足首には力が入っていないのが分かるだろう。
更に足首を鍛錬したいならば、四股踏みがいいだろう。四股踏みも容易ではないが、足首の鍛えられた状況に応じて出来るようになるはずである。

足首がしっかりしないと、形稽古での技は効かないだけでなく、体を壊すことになるだろう。膝に来たら足首が原因かもしれない。そのまま足首を鍛えなければ、次は腰にくるはずである。足首を鍛えよう。