【第641回】 撞木足(しゅもくあし)の重要性と作り方

合気道は十字道ともいわれるほど、十字が大事である。体や息を十字々々につかわなければ技にならないし、そもそも合気道の技は十字十字にできているはずだからである。
さて、これまで手も腰も十字につかわなければならないと、結構詳しく書いてきたつもりである。また、足も十字につかわなければならないとも書いてきたが、あまり詳しいことは書かなかったように思うので、今回は足の十字について、もう少し掘り下げて研究し、書いてみたいと思う。

足の十字とは、撞木足のこと、撞木の足づかい、撞木での歩法のことである。六方ともいう。(有川定輝先生は六方と言われていた)
前足の踵が、後ろの足の指先から踵を結ぶ線の中間に向かい、前足と後ろ足が十字になることである。

これまで、この足の十字は注意してやってきたつもりであるが、どうも正確さを欠いた十字であったことがわかった。
それは、正面打ち一教が上手くできない原因が、この足の十字にあるのではないかと思ったからである。

一教は基本技で最も難しいと見ている。しかし初心者、特に子供たちにとっては、最もやり易い技が一教であると見る。つまり、非常に難しいのと、最も容易である両面を持つのが、この一教、取り分け、正面打ち一教であろう。だから、この正面打ち一教こそは、合気道における極意技であると思っている。ということは、この正面打ち一教ができれば他の技はできるようになるだろうし、換言すれば、正面打ち一教が出来る程度にしか、他の技もつかえないということになるはずだからである。

先述のように、まだ、正面打ち一教に挑戦し続けているわけだが、どうもこの足の十字が大事なポイントであることがわかった。これまでも足を十字の撞木足でやらなければならないと思ってやってはいたが、この十字の足が不十分であったようだ。撞木の足の十字々々は正確な十字にならなければならないのである。何故なら、足を正確な十字でつかうと上手くいくからである。有川定輝先生の正面打ち一教の足を映像で見ると、綺麗な十字になっていて、寸分の狂いもないのである。

足が十字の撞木足になるためには、腰腹が十分に十字にかえらなければならない。股関節が硬くて、柔軟性に掛ければ腰腹は十字にかえらない。腰腹が十字に返らなければ、足も十字の撞木足にならないのである。

従って、撞木足をつかうためには、足が十字になるように体を陰陽十字につかうことが大事であるが、更に股関節を柔軟にして、腰腹が十字に働けるように鍛えなければならないことになるだろう。