【第638回】 肩もたいよう

片手取り呼吸法で難しいのは、持たせている手を内回転させた後、その手を相手の首や胸につけ、外回転させて倒すところだろう。しかし、大概は相手を押したり弾いたりして、相手に逃げられてしまい、相手は倒れないものである。受けの相手に思いやりがあるのか、面倒くさいのかはわからないが、受けが倒れてくれるので、問題があること、何が問題なのかに気づかない人が多い。
相手が動く通り、技を掛けるように受けを取ると、そこの時点で弾かれてしまい、体が離れてしまうのがよくわかるはずである。これでは敵に再び攻撃する機会を与えることになるわけだから、武道としては不味い。

この問題はどこに問題があるかというと、法則違反にある。合気道の技は宇宙の法則に則ってできているわけだから、その法則に違反しないように技をつかわなければならない。
この場合の法則は、接点である支点を動かさず、その対照を動かすことによって、その支点・接点を動かさなければならないという法則である。つまり、接点・支点にある手をつかって相手を投げたことが問題なのである。
片手取り呼吸法で右手を掴ませた場合、右手と腰腹を結んで、内旋の後、外旋し倒して相手を倒すわけだが、右手でやろうとしても、力が出ないし、力が出たとしても、相手を弾いて逃がすことになる。

右手に大きな力を出し、弾かずに、相手をくっつけてしまい、自分の一部にしてしまって、相手自ら倒れるようにするためには、反対側にある左の手、そして肩をつかうといい。右手だけではなく、左手も腰腹と結び、そして左肩と腰腹を結んで、腰の十字を肩で支援するのである。左肩が用、右肩は体となるわけである。

大先生の古いお弟子さんの中には、片手取りや諸手取呼吸法で、受けを遠くまで弾き飛ばしているが、この場合も、相手に接している肩は動かしておらず、反対側の肩を内旋しているのである。

肩も、支点となり、動かしてはならない「体」と、その反対側で働いてもらう「用」があり、その用と体が一体となり、そして変換していかなければならない。肩取りの稽古は、その用と体の稽古であるから、肩取りもしっかり稽古しなければならないが、肩取りでない、技(形)稽古や呼吸法でも、肩を体と用につかう稽古をしたいものである。