【第637回】 円の動きでないと体は動けない

これまで合気道の技は、円の動きの巡り合わせであるがら、体は円の動きにならなければならないと書いてきた。例えば、片手取り四方投げの場合、手首のかえしの円、肩や胸鎖関節を支点とした円、腰腹の十字からの円、撞木の足からの体の円等などである。
体が円の動きにならなければ、技にならないということである。

さて、円の動き、つまり円く動くことの更なる意義が見えてきたので、ここで研究してみたいと思う。
それは、体を円く(丸く)つかわないと、武道的な意味で、体は動けないということである。例えば、手を円くつかわないと、体は動かないのである。
円くつかわないということは、直線的につかうということであり、具体的には、引っ張ったり、押し付けたり、ぶつかったりすることになる。相対稽古で、持たれた手が切れて離れてしまうのは、手の動きが直線的だからということになる。相手と接した手と結び、切れないようにするには、手は円くつかわなければならない。

これはこれまでにも書いてきたと思うが、今回は、手を円くつかわないと、武道的な意味で、体は動かないものであるということである。
これは、初心者は中々気が付かないものである。だから、何の疑問を持たずに、体を直線的につかっているわけである。相対稽古の基本技をやっても、相手との結びを切り離してしまったり、技をボツボツ切ってしまうのである。

体が動かないということは、武道的な隙の無い、切れ目のない連続的な動きができないこと、そして武道的な力が出る動きにならないということである。
円でなく直線的な動きで動けば、直線の終点で動きが切れることになる。動きが切れないためには、動きの終点を無くすことである。それが円の動きであり、この終点のない円の動きを螺旋といっていいだろう。

技は一つの軌跡を描くものでなければならないと考えている。螺旋の動きで収めるのである。このためには手、腰腹を円くつかわなければならない。四方投げでも、入身投げでも、すべて体を円く々々つかうのである。円くつかうことによって、途切れずに次の動きに結びつくのである。円く手や腰が動くことによって、態勢が次の動作にスムースに移動するのである。

それがはっきり分かるのが、杖の素振りである。直線的に動き、杖をつかえば、次の動作に移れない。手の平で杖を円くかえし、腕や上腕でも円くかえし、そして腰腹でも十字々に円くかえすのである。これを直線でつかうと、打ったり突いたところで、体は固まり、動かなくなる。
その意味で、「円の動きでないと体は動けない」を自覚し、身につけるのは杖の素振りがいいと思っている。

最後に、体を円の動きでつかうためには、息づかいが大事であることを強調しておく。息に合わせて、手足や腰の体をつかわなければ、円の動きは切れたり、いびつになってしまう。イクムスビや阿吽の呼吸でやらなければならない。
息づかいで手足や腰腹を円の動きにし、体を動かしていくのである。