【第632回】  天之御中主の神になる

合気道は相対で技を練り合って精進していく、素晴らしい稽古法である。
しかし、合気道の教えにあるように、すべてのものには裏表、陰陽がある。この合気道の稽古法にも陰の面があるので、心して稽古していかなければならにことになる。

それは、相対で技を掛け合って稽古をするので、よほど注意しないと、相手や他人と比べたり、争い合う相対的な稽古になってしまうことである。稽古相手より、また、同輩や先輩などの他人より強ければいい、上手ければいいということになり、それが稽古の目的になってしまうことである。

合気道の教えは、己のための稽古をしなければならず、所謂、己に勝つための絶対的な稽古をしなければならないのである。相手や他人よりも上手くではなく、昨日の自分よりも今日の自分が上手く、強くなることである。
まずは、己主体の稽古になるような心がけが必要なのである。

そして、ある程度の稽古を積んで、体ができてきたならば、今度は心の稽古に入らなければならないと思う。
それでは、具体的にどのような稽古をすればいいのかということになる。
それは、相対での形稽古において、相手を倒すことに心をつかわずに、宇宙の法則・営みを見つけ、技に取り入れてつかうようにするのである。その結果が、どのように受けの相手が倒れるかということになるわけなのである。倒れるのはつかった技の結果であって、目的ではない。技をつかう過程が不味ければ、相手は倒れてくれないわけだから、相手のせいにするのではなく、自分のどこが悪いのかを考え、その悪いところが出ないような稽古をしていくことである。相手は誰でもいいとならなければならない。これが相手があってないということ、つまりは、天之御中主の神になるということでもあると考える。

宇宙の法則に則った技がつかえるようになると、その技の動きを、相手なしで、単独でも動けるようになる。一教、入身投げ、四方投げ等一人で動くのである。また、取り(技を掛ける)だけではなく、受けでも動けるようにするのである。特に、一教、二教、三教の抑え技も単独で動き、そして鍛える稽古をする。イクムスビの息づかいで、手先と腰腹をしっかり結び、手に気が満ちて、相対での相手に決められるより厳しい受けになり、体の部位が柔軟になるように鍛えるのである。これも天之御中主の神になることであろう。
この単独動作ができるようになると、相対稽古で相手が決めて収めてくれる有難さがわかり、自然と「ありがとうございます」と頭を下げることになる。

相対で相手に技を掛ける際は、この単独動作の動きの中に、相手を入れてしまえばいい事になる。自分が中心になった動きの中に、相手を取り入れ、導けばいいのである。相手をどうこうしようとか、相手の周りをまわったりせず、ドンと宇宙の中心に控えるのである。
これを「天之御中主神になる」というと、大先生は言われているはずである。
技を出していくためには、天の浮橋に立たなければならないから、これを大先生は、「合気道は、自分が天之浮橋に立つ折は、天之御中主神になることである。(武産合気P.101)」と言われているのである。

自分が何にも左右されない、宇宙の中心にあるところの天之御中主神になって体を鍛え、そして技を自由に出していきたいものである。