【第63回】 結ぶ体をつくる

柔道でも柔術でもそうだろうが、合気道では相手とはじめに触れた瞬間が肝心である。はじめを正確にやらないと、あとで苦労するか、帳尻を合わそうとして違うことをやらざるを得なくなるものだ。

相手に手を取らせたり、打たせたり、胸や肩を取らせたりするとき、相手が自分に接した瞬間、即、その部位で相手と結ばなくてはならない。相手と結ぶと相手は自分の一部になり、こちらの自由に動いてくれることになる。もし結ばずに技をかけようとしても、相手の体勢はまだ生きて安定しているので、相手は自由に動くことができ、技をかけようとしても腕力で無理に倒したり押さえたりしなければならなくなってしまう。

この結びはどんな形で技をかける場合でも必要不可欠であるので、すべての形で結ぶことを注意して稽古すればよいのだが、中でも結びが大切であることがよくわかるような形(かた)を稽古するとよい。つまり結びがないと、上手く技が決まりにくい形である。これらの形を通して、結びの体をつくるとよい。それには、以下のような技が適当であろう。

〇 諸手取り呼吸法:
   一人掛け、二人掛け(左右)、二人掛け(片腕を二人に取らせる)
〇 片手取り呼吸法(逆半身)
〇 坐技呼吸法
〇 片手取り四方投げ
〇 後両手取り
〇 天地投げ
〇 片手取り転換
〇 正面打ち一教

結びでもうひとつ大事なことは、はじめの結びを、形と技が終了する最後まで切らないことである。

上記の形は、はじめに結びがないと技はきまらないはずであるから、これらの形で技が決まるようになれば、結びの体ができたといえるだろう。結びの体をつくるために、折にふれて上記の形を稽古してみてはどうだろう。