【第627回】  魂の稽古までへの一里塚

合気道は魂の学びであり、技も魂でつかわなければならないが、これははじめから出来るものではない。魂を表にした技をつかうような魂の学びは、合気道修業究極の、そして恐らく最終次元の稽古であると考える。それ故、その魂の学びに行き着くためには、やるべき事があり、それを一つ一つ身につけていかなければならないと考える。そう思う根拠は自分の60年弱の修業からの体験と研究である。

魂の学びの次元に入るまでには、次のような修練の段階の一里塚を経、やるべきことをやっていかなければならないと考える。

第一段階

<解説>合気道に入門すれば、誰もがやっていることであり、問題はないだろう。

第二段階 <解説>合気道に慣れて来て、合気道の稽古が楽しい時期である。

第三段階 <解説>力の限界を知るがどうしていいのか分からない状態である。しかし、力をつけ、気魄を養成したことに意味があるのである。これがなければ次の段階に進めないからである。
尚、ここで、相手の力にやられないよう、力を抜いた稽古をしたり、相手に力を入れさせないような注文稽古をしても、先に進めないから注意しなければならない。

第四段階 <解説>だから、諸手取呼吸法は重要な稽古法なのである。前から書いているように、技は諸手取呼吸法のできる程度にしかできないはずである。
個人的なことになるが、この諸手取呼吸法で壁を破ることができ、次の段階へ進むことができたわけである。これも本部道場師範の有川定輝先生のお蔭である。ということは、私は強運に恵まれていたということになる。もし先生の教えがなければ、私はまだ第三段階をうろちょろしているはずである。

第五段階 <解説>これからも宇宙の法則を技に見つけ、その法則に技をつかっていくことになる。更に力(呼吸力)を養成していかなければならない。この法則の発見と呼吸力養成は永遠の修業であると考える。

第六段階 <解説>今は、この第六段階にあるが、ここから魂の稽古に入れるのではないかと期待しているところである。第七段階で魂の学びとなり、最終段階になってくれればいいのだが、そう上手くはいかないのだろう。