【第625回】  魄から息、そして魂への稽古段階 その2

前回は呼吸法を、腕力や腰腹の魄から息へと稽古段階を変えて行けばいいと書いた。そして今回は、さらに「魂」でやればいいし、「魂」でやらなければならないという事を研究することにする。

「合気道は魂の学びである」と云われるわけだから、技も呼吸法も魂でやらなければならないことになる。腕力や体力をつけて、その魄でやるのも初めは必要であるが、それを土台にして、魂でやるようにしなければならないのである。「魄の世界を魂の世界にふりかえるのである。魄が下になり、魂が上、表になる」ように稽古をしていくのである。大先生がいわれているのだから、そうしなければならない。

それではどのような稽古をしていけばいいのかということになる。引き続き諸手取呼吸法で説明する。
しっかり相手に諸手でこちらの手を掴ませるが、手は天の浮橋にある上下前後左右に隔たらないが、持たせる手先には己の全体重が掛かっていると感じる。だから、持たせた手を地に落せば、相手は容易に地に落ちる。このためには、手先と腰腹が結んで、腰腹で手をつかわなければならない。

掴ませた手を撞木の足で陰陽につかい、相手の手を引き出すわけだが、持たせている手を上げるのではなく、逆にその手に全体重が掛かるような気持で下に押さえ、気持ちで相手を地に押し付けるようにするのである。相手の手にはこちらの全体重がいつでも自由に掛ける事ができるので、相手はこちらの自由になる。そこで十分体重を相手にかけ、それが切れないようにしながら、手ではなく、心で相手の手を上げるのである。
これが魄(体重)を下にし、魂(心)が上になり、表になることだと実感できる。

さて、難しいのは、己の体重が相手が掴んでいる手に掛かることである。手先で掛けたり、腕力で力を入れても大した力は出ないものである。
体の力は指一本でも出せる。だから、呼吸法も指一本でもできることになる。指一本で相手を何とかするなど危険であるが、相手と一体化するのだから問題ないだろう。

指一本でも全体重が相手に掛かるようにするためには、以下のようなポイントがあるから、これを先ずは身につけなければならない事になる:

この「魂」で諸手取呼吸法が出来るようになれば、二人掛けの諸手取呼吸法も出来るようになるだろう。また、体づかいと技づかいも変わってくるはずである。これからは「魂の学び」ということになるのだろう。