【第616回】  息の妙用

合気道は技を練りながら精進していく。いい技を生み出すためには、先ずは体を練って、体をつくり、そしてその体を理に合ってつかっていくことである。例えば、体は腰、足、そして手の順で、中心から末端をつかわなければならない等々である。

体が完成するなどあり得ないから、ある程度できたところで、今度は息をつかって技を生み出していくのである。
息をつかうとは、体の前に、息をつかうことであり、力の主力が体から息に変わることといえよう。従って、体の初動の腰よりも先に、息が働くことになるし、相手を投げたり抑えるのも息が主力となり、手や体は息に従うことになる。

何故、息にはそれほどの力があるのか。それは開祖が次のように言われている。
「人の身の内には天地の真理が宿されている。天地万有は呼吸いきをもっている。おのが呼吸(いき)の動きは、ことごとく天地万有に連なっている。己の呼吸(いき)によって、この世の邪気を払わなければならない。」
つまり、技もこの息(呼吸)でかけなければならないということである。「己の息のひびきと天地のひびきをつなぐ」のである。だから天地につながった大きな力が生まれてくることになるわけであろう。

息で体をつかい、技を掛けるとはどういうことかを分析すれば、息で技を掛ける、決める、収めるということであり、何故、息をつかって技を掛けるかというと、筋肉の力には限界がり、思うような力は出ないからである。限界とは、強さと速さ等の限界である。
息で体をつかい、技をつかえば大きな力、早い動きが可能であり、拍子も自由で、自由に動きやすくなる等ということになるはずである。

勿論、息だけで人を投げたり、抑えることはできないから、筋肉や体を鍛えておかなければならない。そして筋肉や体をある程度鍛えたならば、それを土台として、今度は息で技をつかうのである。

例:木刀の素振りをするとき、はじめの内は、どうしても腹に息をつめて、手振りになるが、これはこれで手先と剣先が腹に結び、手・腕に筋肉ができるのでいい。
しかし、今度はここから息でやるのである。息は縦と横十字息づかい。特に、引く息を胸いっぱい、弓を引く時のように、吸い込むのである。胸、腹、腰、手、腕、足と体中に息(気)が満ちるよう、体がはち切れるように吸い込むのである。己の体が丸く膨らむのと、体からエネルギー(気)が発散していくのを感じるはずだ。
後は、そのはち切れるばかりに膨張した息(気)を、一気に下腹(臍)に集めると、腹と剣を握っている手もとが締まる。

以前から不思議に思っていたが、稽古を積んでいくと体が丸くなることである。先ずは手首や腕が丸くなっていくのである。また、 先生や先輩方は、初めは細く、ひらべったい体をしていたのに、晩年は丸くなっているのである。その典型例として、斉藤守弘先生、有川定輝先生、藤田昌武先輩等を思い出す。以前から不思議に思っていたが、これで了解できる。

剣だけでなく、技も息で掛けていくのである。筋肉で掛けるのとはまた違ったものになる。自分の力だけではなく、自分以外の力に助けられているように思える。