【第610回】  新しい発見を

初心にもどって、「稽古とは何か」をもう一度考えてみたい。
稽古とは、いろいろな面と定義があるはずだが、今回のこの結論は、稽古とは「新しい発見」であるとする。

合気道の稽古は、それほど多くない基本の形を繰り返しやりながら上達していく。形は同じで変えてはならないから、稽古は新しい形をつくることではないし、相手を殲滅する術を身につけるわけでもない。
私など50年以上稽古をしているわけだから、四方投げでも、二教でも数万回と数え切れないほどやってきたわけだが、飽きもしないし、更にこれからも繰り返し続けて稽古をするのを楽しみにしているほどである。

これは稽古には新しい発見があるからである。同じ形を何千回、何万回やっても、新しい発見があるから、それが楽しみであり、また、その発見の積み重ねが上達に結びついていくことが分かっているからである。

一回の稽古で、何も新しい発見がなければ、その稽古は失敗といっていいだろう。胸に手を当ててみればわかるはずだが、新しい発見がなければ、自分が本当にその稽古に満足していないはずである。外からでもその人の顔を見ればわかる。

まずは、道場稽古で何か新しい発見をするように稽古をすべきだろう。何でもいいし、どんなに些細なことと思われる事でもいい。
しかし実は、誰でも一生懸命に稽古をすれば、何か新しい発見をしているはずである。それまで出来なかったことができたり、難しかったことが一寸容易になったり、これまで見えなかったモノが一寸見えたり、今まで気がつかなかったことに気づいたり等‥の新しい発見をしているはずである。ただ、それを意識していないか、気が付かないだけだと思う。

意識するためには、まず、新しい発見をしようと思う事、そして新しい発見に価値を置き、喜びを感じる事である。
これを道場稽古で身に着けると、一人での自主稽古でも新しい発見をするようになる。例えば、手足の準備運動のストレッチでも、舟こぎ運動でも、剣や杖の素振りでも、その稽古に満足したいと、新しい発見をしたいと思って稽古するはずである。そして新しい発見をすれば嬉しくなるはずである。

道場稽古や自主稽古で新しい発見をしようとしていけば、その習慣で、日常生活でも新しい発見をしたいと思うようになるはずである。
稽古同様、日常生活でも新しい発見を続けて行けば、人生のすばらしさを実感できるのではないだろうか。今日、新しい発見をすれば、満足し、幼児と同じように顔を輝かせるものである。それがいい一日になる。

稽古を止めてしまうとか、人生を悲観するのは、この新しい発見が無いからではないかと思っている。
そうならないよう、新しい発見をし続けていきたいものである。