【第609回】  息も十字で

いい技を生み出すためには、体を十字につかわなければならない。手も足も腰も十字々につかうのである。
これまで体の十字に関しては数多く書いてきたが、今回は、体だけではなく、息も十字につかわなければならないことを書く。

息も十字につかわなければならないだろうと考えたのは、技は体で掛けるが、その体は息に導かれて動くことが段々と分かってきたからである。つまり、十字に体をつかうとしたら、その体を十字に導くために、その体を誘導する息も十字にならなければならないわけである。

息を十字つかわなければならないことは、以前、剣の素振りで少し触れた。これが、“息を十字につかう”のプロローグだろう。息を吐いて剣を構え(縦)、息を入れながら剣を振り上げ、剣が上がったところで、今度は息を横に入れれ(胸を拡げる)、剣を更に上に振り上げる(ここまで横)。そして引いて発散している息を腹に集め、剣を切り下す(縦)。息を縦、横、縦につかうのである。

息の十字に関して、もう一つちょっと書いて置いたことがある。息の十字によって相手の体重を無力にできるようだということである。それからその事を研究し、実験してきたが、息の十字でそれが可能であることを確信した。ただし、息の十字が十分に働いてくれるためには、いろいろな要件も満たさなければならない。その一つは、手、腕が腰腹と繋がり、折れ曲がらない、気に満ちたしっかりしたものにしなければならないということである。ふにゃふにゃの手、腕では、十字につかう息の力(エネルギー)が伝わらないので、十字の息の効果がないのである。
また、腹もしっかりしなければならない。体を十字にするためだけではなく、息を出し入れするために、重要な役割をするのである。
要は、息を十字につかい、それが相手を浮かしてしまうような効果を出すためには、体をしっかりと鍛えなければならんということである。

手、腕や体をある程度鍛えて、息を十字でつかうと、前述のように相手を浮かしてしまい、無重力状態にしてしまうことができるわけだが、もう少し具体的に説明しよう。

まず、坐技呼吸法でこの息を十字につかい、相手を浮き上がらせてしまう事を説明する。

  1. 受けの相手と対座し、息を吐いて、手先と腹に息と力を集め、両手を取らせる。ここで相手と一体化し、相手をこちらの分身とする。
  2. 持たせた手はそのまま動かさずに、息と力(エネルギー・気)が詰まった腹を緩めていくと、息と力が手と体に入ってきて、そして腹からの力が下の方向と上に向かって上がってくる。この時に、相手の手が更に密着し、腰腹としっかり繋がり相手の重みを感じ、そして相手は少し浮き上がってくる。
  3. その力が胸のところまで上がって着たら、弓を引くように、胸を大きく拡げて息を横に入れる。ここで持たせた手の平を縦から横にして上げると相手は自然に浮き上がってくる。
これは以前に一寸紹介したようなので、もう一つの例でも説明しよう。
一番基本的な稽古法である片手取りである。片手取りからは、四方投げ、小手返しの投げ技や、一教、二教などの抑え技があるわけだが、最も重要な事は、相手と接した瞬間であるから、この場合、相手にこちらの手を取らせた瞬間ということになる。
  1. 上記の坐技呼吸法と同様、受けの相手と対峙し、息を吐いて、手先と腹に息と力を集め、手を取らせる。ここで相手と一体化し、相手をこちらの分身にする。
  2. 持たせた手はそのまま動かさずに、息と力(エネルギー・気)が詰まった腹を緩めると、息と力が手と体に入ってきて、腹からの力が下の方向と上に向かって上がってくる。この時に、相手の手が更に密着し、腰腹としっかり繋がり相手の重みを感じ、そして相手は少し浮き上がってくる。ここで腰を十字に返しながら、重心を持たせている手の側から他方の足に移動していく。
  3. その力が胸のところまで上がってきたら、弓を引くように、胸を大きく拡げて息を横に入れる。ここで相手は浮いてくるが、持たせた手を更に上げて相手を倒すのではなく、気持ち(気)だけで相手を浮かせるようにし、持たせた手は相手の体の重みを上下にコントロールするのである。そうすれは、相手は自ら浮き上がってくるので、後は倒すのも倒さないのも自由自在となる。
要は、この片手取りも坐技呼吸法も、息の十字のつかい方は同じという事になる。ということは、両手取り、諸手取り、そして胸取り、肩取りなどすべての取り(攻撃法)で同じはずである。

この息を十字でつかうことは、腕力や体力に頼る、魄の稽古からの脱出の入り口であろうと考える。
合気道は魄の稽古から魂の稽古にならなければならないというが、この息も十字につかうことによって、その道に進めるのではないかと考える。